学部後期課程
HOME 学部後期課程 政治経済学
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

政治経済学

政治経済学
 資本主義社会は全てが貨幣を媒介とする商品関係で律せられるという経済法則に支配される社会である。本講義ではそのメカニズムについて原理的な解説を行う。具体的には、労働価値説を基礎として確立した古典派経済学(政治経済学)の成果を批判的に吸収し、資本主義経済の運動法則を解明したマルクス経済学の基礎理論についての解説を行う。講義の内容は次のような内容がポイントとなる。①経済学説史上における古典派経済学からマルクス経済学に至る流れの把握、②貨幣とは何か、商品が何故貨幣を生み出すことになるのか、③資本主義的人口法則、資本の有機的構成の高度化と相対的過剰人口、④地代論(資本は自然的制約をどのように経済的に処理するのか)である。絶えざる資本蓄積を追求する資本の運動法則の理解を通して社会がどのように編成されるのかという見方を身につけてもらうことが本講義の目的である。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320731
FAG-CE3E08L1
政治経済学
安藤 光義
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
農学部
授業計画
1.はじめに―本講義の視点― 2.経済学(古典派経済学)の誕生(1)―ケネーとスミス― 3.経済学(古典派経済学)の誕生(2)―リカードとミル― 4.商品・貨幣とは何か―価値形態論― 5.貨幣・資本とは何か 6.資本の生産過程(1)―剰余価値の生産― 7.資本の生産過程(2)―賃金― 8.資本の流通過程(1)―生産資本と流通資本― 9.資本の流通過程(2)―資本の回転率― 10.資本の再生産過程(1)―単純再生産と拡大再生産― 11.資本の再生産過程(2)―資本主義的人口法則:有機的構成の高度化と産業予備軍― 12.諸資本の競争と利潤(1)―生産価格と平均利潤― 13.諸資本の競争と利潤(2)―市場生産価格と超過利潤― 14.資本と土地所有(1)―差額地代― 15.資本と土地所有(2)―絶対地代と土地価格論―
授業の方法
毎回レジュメを配布して講義を行う。授業の終了後に感想レポートを毎回提出してもらう(これをもって出席状況を把握する)。 集中講義形式で実施する。 今年度は、6月8日(月)2~4限、6月15日(月)2~4限に行う(以前の表示では「2~3限」となっていましたが、それは誤りでした。正しくは「2~4限」です【2020年5月22日修正】)。 教室については詳細情報に公開するので注意して確認すること。 2020年度はオンライン授業で行う。 日程は、6月8日(月)2~4限、6月15日(月)2~4限。 パワーポイントで資料を示しながら音声で解説を行う。授業で使う資料はITC-LMSを通じて事前に配信する。
成績評価方法
授業中にレポート課題を提示する。このレポートと出席状況を鑑みて最終的な成績評価を行う。 2020年度はオンライン授業となるが、レポートと出席状況を鑑みて最終的な成績評価を行う。 レポートの課題はITC-LMSを通じて配信するので注意されたい。締め切りを過ぎたレポートは受け付けない。
教科書
オリジナルに作成した講義ノート(レジュメ)を配布し、それに沿って講義を行う。参考資料は授業中に適宜紹介する。講義ノート(レジュメ)は欠席者には配布されないので注意すること。 2020年度の講義資料はITC-LMSを通じて配信する。
参考書
伊藤誠『『資本論』を読む』講談社学術文庫(2006)、的場昭弘『1週間de資本論』NHK出版(2010)、佐々木隆治『私たちはなぜ働くか』旬報社(2012)、鎌倉孝夫・佐藤優『はじめてのマルクス』金曜日(2013)、松尾匡・橋本貴彦『これからのマルクス経済学入門』筑摩書房(2016)
履修上の注意
授業は集中講義で行う。開講日等の掲示に注意すること。
その他
2020年度シラバス作成教員:安藤光義