学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年3月17日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
環境地水学
土壌内外の熱・物質移動現象において一般には知られていない側面を取り上げる
大地を覆う土壌の世界では、水が極めてゆっくりした速度で常に動いている。この水の動きは、人体における血液循環のように、地球表面近傍の土壌圏における水循環を司っている。ところが、地球上にある149億haの陸地のうち約20億haが最近土壌劣化を起こし、しかもそれらは人間の行為の結果として起きたとの報告がなされた。土壌劣化が起きれば、健全な水循環が損なわれ、引いては地上生態系の生存、共生にも障害をもたらすであろう。本講義では、地球上の土壌を健全に守ることがいかに大切か、また、土の健康が失われると、水循環やそれに伴う土壌中の物質循環にどのような障害をもたらすのか、個別具体的な現象を取り上げつつ解説する。
MIMA Search