学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
国際農業プロジェクト論
国際的な見地からの農業の評価,海外途上国における農業開発プロジェクトについて学ぶ
本講義では、3人の講師が異なる側面から国際農業プロジェクトについて講義する
元東京農工大竹内郁雄先生の講義は、経産省アジア経済研究所における実務経験を活かし途上国の農業プロジェクトを経済開発論的に解説する講義であり、プロジェクトについて基礎的・応用的な考え方を学び、ベトナム等の事例を通して考える。
総合地球環境学研究所荘林幹太郎先生による講義は、政策的なアプローチであり、OECDにおける実務経験を活かして(農業の)多面的機能の政策議論など、政策的論点を具体的に解説する。
NTCインターナショナル(株)の糀谷 薫氏の講義では、国際農業プロジェクトの現場経験に基づき、ODA案件形成・実施・評価について解説するともに、農業・農村開発案件の運営にかかる演習を行い、案件実施担当者の観点から国際農業プロジェクトの実践方法を学ぶ。
内容案
竹内講師:
農業・農村開発と国際農業プロジェクト(基礎編)
農業・農村開発と国際農業プロジェクト(応用編)
上記のケーススタディ
荘林講師
先進諸国の農政の変遷とその理由:OECDにおける農政議論
農業保護をめぐる正当性議論:所得支持から食料安全保障・多面的機能の保全へ
糀谷講師:
国際農業プロジェクトの形成、関連アクターの概観とケーススタディ
プロジェクト実施準備段階におけるケーススタディを用いた演習
プロジェクト実施・モニタリング・評価段階におけるケーススタディを用いた演習
MIMA Search