学部後期課程
過去(2024年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

樹木学

樹木は、森林においてもっとも重要な構成要素です。したがって、森林科学では様々な視点から樹木を学問の対象としています。樹木学とは、こうした森林科学だけでなく、植物学や造園学なども含めた木本植物に関する知識を体系化したものであり、きわめて広範囲な学問です。本講義では、森林科学において樹木を取り扱うために必要な基礎的知識を身につけることを目的とし、もっとも基礎的な樹木の分類について、主要な樹種の各論を交えて講義します。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060310701
FAG-CL3F08L1
樹木学
勝木 俊雄
A1
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
農学部
授業計画
授業は集中講義で行います。初日(10月5日)の初回では、授業の最初に,授業のアウトライン,成績評価方法,授業用資料などの説明をし,注意事項を述べます。 2日目(10月6日)の第7回の後半で、筆記テストをおこないます。 1.樹木学における分類 1.1.分類体系 1.2.二名法と階層分類法 1.3.形態と分布 1.4.同定と図鑑の読み方 2.樹木学各論 2.1.日本産裸子植物 2.2.日本産ブナ科樹木 第1回 10/5 (土) 2限:10:25~12:10 第2回 10/5 (土) 3限:13:00~14:45 第3回 10/5 (土) 4限:14:55~16:40 第4回 10/6 (日) 1限:8:30~10:15 第5回 10/6 (日) 2限:10:25~12:10 第6回 10/6 (日) 3限:13:00~14:45 第7回 10/6 (日) 4限:14:55~16:40
授業の方法
本講義は、対面講義により実施します。 講義で用いる資料等は、その都度配布します。 コロナ感染や濃厚接触者となりオンラインでの視聴を希望する学生がいる場合は、オンデマンドで映像または音声を配信します。
成績評価方法
毎回の小テストおよび期末試験(第7回)により評価する。
教科書
なし
参考書
山渓ハンディ図鑑3~5樹に咲く花、石井英美ほか、山と渓谷社、4-635-07003-4、4-635-07004-2、4-635-07005-0 樹木学、濱谷稔夫、地球社、978-4-8049-5105-8 図説 日本の樹木、鈴木和夫・福田健二、朝倉書店、978-4-254-17149-5 改訂新版 日本の野生植物 1~5、大橋広好ほか、平凡社、978-4-582-53531-0、978-4-582-53532-7、978-4-582-53533-4、978-4-582-53534-1、978-4-582-53535-8 岩波新書 桜、勝木俊雄、岩波書店、978-4-00-431534-6 樹木医学入門、福田健二、朝倉書店、978-4-254-47059-8
履修上の注意
講義の資料は、講師や第三者の著作物です。配布資料を学外の人に渡したり、ネット上にアップロードすることは固く禁止します。
その他
シラバス作成教員:勝木俊雄