今年は一部内容を減らして各自学習でお願いします。PDF配布方法は別途お知らせします。
1序論(他の授業と内容が一部重複しますのでPDF配布で自習とします)
1.1 タンパク質・酵素を構成する相互作用
1.2 アミノ酸とペプチド結合
2 酵素の分類と名称
2.1 EC番号とIUBMB Enzyme Nomenclature
2.1.1EC1 酸化還元酵素
2.1.2EC2 転移酵素
2.1.3EC3 加水分解酵素
2.1.4EC4 脱離酵素
2.1.5EC5 異性化酵素
2.1.6EC6 合成酵素
2.1.7EC7 輸送酵素
2.2 酵素は何種類あるのか?
2.3 解糖系酵素群
3 酵素反応速度論
3.1 化学反応速度論
3.1.1一次反応と二次反応
3.1.2 反応平衡論
3.1.3 遷移状態と活性化エネルギー
3.1.4 アレニウスプロット
3.1.5 律速段階、反応中間体、触媒
3.1.6 遷移状態アナログによる阻害
3.1.7 抗体酵素
3.2 ミカエリス型酵素の動力学
3.2.1 ミカエリスとメンテンの式
3.2.2 人物と論文
3.2.3 式の導出
3.2.4 動力学パラメータ KmとVmax
3.2.5 Lineweaver-Burkプロット
3.2.6 触媒効率 kcat/Km
3.2.7 最速の酵素?
3.3 可逆的な阻害 (reversible inhibition)
3.3.1 競合阻害 (competitive inhibition)
3.3.2 不競合阻害 (uncompetitive inhibition)
3.3.3 混合阻害 (mixed inhibition)
3.3.4 非競合阻害 (noncompetitive inhibition)
3.3.5 基質阻害 (substrate inhibition)
3.4 不可逆的な阻害 (irreversible inhibition)
3.4.1 自殺型阻害剤の例
3.4.2 不可逆的な阻害の速度論
3.5 二基質反応
3.5.1 ピンポン機構と逐次機構
3.5.2 二基質反応機構の判別法
3.6 pH依存性
3.7 アロステリック制御
3.7.1 ヘテロトロピック効果とホモトロピック効果
3.7.2 ミオグロビンとヘモグロビン
3.7.3 協奏モデルと逐次モデル
4 酵素の触媒機構
4.1 基質特異性
4.2 近接効果と配向効果
4.3 酵素の触媒に関わる因子
4.3.1 一般酸塩基触媒
4.3.2 求核触媒
4.3.3 補因子と補酵素
4.3.4 金属イオン触媒
5 各種酵素の触媒機構(時間の都合でこれ以降の一部は授業で取り上げない可能性もあります)
5.1 NAD(P)H依存性脱水素酵素
5.2 グリコシドヒドロラーゼ
5.3 プロテアーゼ/エステラーゼ
5.3.1 セリンプロテアーゼ
5.3.2 システイン/アスパラギン酸/金属プロテアーゼ
5.3.3 セリンプロテアーゼ/エステラーゼの不可逆的な阻害剤
5.4 カルボニックアンヒドラーゼ
5.5 チアミン依存性酵素(解糖のピルビン酸から)
5.5.1 ピルビン酸デカルボキシラーゼ
5.5.2 ピルビン酸デヒドロゲナーゼ
5.6 フラビン依存性モノオキシゲナーゼ
5.7 P450
6 リボザイム(触媒RNA)とRNAワールド仮説
7 二機能酵素 (bifunctional enzyme)
7.1 二機能酵素の種類
7.2 FBPアルドラーゼ/ホスファターゼ