学部後期課程
HOME 学部後期課程 生態系の中の人類
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

生態系の中の人類

「生態系の中の人類」本講義は、経済学、社会学、生態学などにまたがる複合的な領域を議論するものである。
持続開発な可能との言葉がよく使用されているが、そもそも人類の生存を支える食糧生産と生物圏の保全を持続可能な形で達成することは簡単ではない。経済だけを偏重すれば、環境悪化や人間の不平等などの社会問題が発生し、持続可能な形で仕組みを維持することが難しい。一方で環境だけを偏重すれば経済発展のオプションが狭まり、こちらも持続可能な形で仕組みを維持することは難しい。また社会だけを偏重しても、社会の中の優先課題が各個人で異なる(つまり環境や経済のように計測のための決まった物差しがあるわけではない)中で、環境や経済と社会とのバランスをどうとるのかとの難題に突き当たる。
経済・環境・人間社会の間でこのようなトレードオフが存在する中、問題解決に向けてグローバルな視点から様々なイシューに関する議論がなされている。同時に日本や世界の各地域発で、ローカルな視点から実践的な取組がなされている。本講義は、これら状況を専門の講師陣が紹介し、生態系と人間社会に関する複合的な領域にまたがる課題について、既存の知識を整理することを試みる。その上で、これからの環境問題、食糧問題などをどう考えていけば良いのか、さらに議論を深めていくことを趣旨としている。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060100025
FAG-CC2I02L1
生態系の中の人類
八木 信行
A1
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
農学部
授業計画
2025年10月から11月にかけて、以下の6回講義を実施する予定。基本的に対面授業(弥生キャンパス農学部1号館の第8番教室)。詳細は9月に公表する。
授業の方法
講義は日本語を使用する。講義時間は木曜5限(17:05-18:35)の90分形式とする。講義資料は講義の前日までにITCーLMSに掲載する予定。
成績評価方法
(1)成績は、出席とレポートで評価する。 (2)レポートの課題、締切などの詳細は、第1回目(10月2日)の講義において説明を行う。その後UTOLにて掲示する。 (3)レポートは1回だけ。想定する分量はA4サイズの用紙で3枚程度(図表や文献込みで)。提出期限は2025年12月1日(月)23時59分。UTOLを通じたオンライン提出とする。
教科書
特になし
参考書
特になし
履修上の注意
特になし
その他
シラバス作成教員:国際開発農学専修 八木信行
実務経験と授業科目の関連性
国連事務などにかつて関与していた教員および実務家が一部の講義を分担する