学部後期課程
HOME 学部後期課程 動物生理化学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

動物生理化学

動物生理化学 Animal physiological chemistry
動物の中でも最も多様性に富む昆虫について,その生態や生理,行動様式(分類,形態,発生,変態,生殖と性決定,先天免疫,休眠・リズム,社会性,認知能力,コミュニケーション,進化)を生理化学の観点から捉え,最近,解明されつつある分子メカニズムや未解明の問題について解説する.また昆虫以外の動物にも言及し,昆虫の生命現象の多様性に着目した研究から,どのような普遍的な原理の理解が導き出されうるか講義する.これに伴い,動物行動学や社会生物学など,他の講義がカバーしない学問領域の概説も行う.従来の学問体系を理解するとともに,未解明の問題に注目する姿勢を身につけて欲しい.

Insects are the most diverse of all animals. This lecture will explain their ecology, physiology, and behavior (classification, morphology, development, metamorphosis, reproduction and sex determination, innate immunity, dormancy and rhythm, sociality, cognitive abilities, communication, and evolution) from the perspective of physiochemistry, and will describe molecular mechanisms that have recently been elucidated and problems that remain unresolved. The lecture will also refer to animals other than insects and discuss what universal principles can be derived from studies focusing on the diversity of insect life phenomena. In line with this, areas of research not covered in other courses, such as animal behavioral biology and sociobiology, will also be reviewed. It is expected that students will gain an understanding of conventional academic systems and develop an attitude to look into unexplored problems.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0541046
FSC-BS3O19L1
動物生理化学
久保 健雄
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
1) 昆虫の分類・進化・形態・構造,2) 昆虫のボディプランの生理化学,3) 昆虫の脱皮・変態の生理化学,4) 昆虫の生殖と性決定の生理化学,5) 昆虫の先天免疫の生理化学,6) 昆虫の休眠・リズム・環境適応の生理化学,7)「動物行動学」の概要,8) 「社会生物学」の概要,9) 社会性ハチ目の行動生態学, 10) ハチ目の認知行動科学,11) ハチ目の分子生物学(巣仲間認識の化学生態学・エピジェネティクス),12) ミツバチの社会性行動の分子神経基盤とその進化
授業の方法
PowerPoint を用いた講義
成績評価方法
出席点と講義終了後のレポートで評価する.
教科書
指定しない.
参考書
参考書等はその都度,指示する.
履修上の注意
教養学部レベルの生命科学の知識を前提とした講義を行う.