学部後期課程
HOME 学部後期課程 生態系機構論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2023年10月20日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

生態系機構論

生態系機構論/Functional Biology in Terrestrial and Aquatic Ecosystems
「生態学概論」、「進化生態学」や「植物生理学II」を基礎として、と陸域植生への影響、永田俊が水圏生態系機構と種子田春彦が地球規模の環境変動を講義する。
2、3、4限を利用した3コマの集中講義を4日間行う。
講義日は、4月6日(水)2限に相談する。

Nagata sensei will have lectures about Aquatic ecosystem ecology and Taneda sensei will have lectures about plant ecology of terrestrial ecosystem under global climate change.
This course will be held as intensive lectures (from 2 to 4 classes). We will have four intensive lectures in this semester. The date will be determined at the first lecture on 5th April.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0540057
FSC-BS4O17L1
生態系機構論
種子田 春彦
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
開講日:2023年4月5日(水) 2限/5th April (Thus) the second class (start at 10:25 a.m.) 1) 地球規模の環境変動/Mechanisms of global warming (cooling) 2) 地球の温暖化と陸域植生への影響/Influence of global warming on terrestrial vegetations 3) 水圏環境の特質/Properties of Aquatic environments 4) 水圏生態系の構造と機能/Structures and Function of Aquatic ecosystem 5) 地質年代にわたる環境変動と陸域生物の進化/Plant evolution under geological time
授業の方法
対面講義を行う。 We will have face-to-face lecture.
成績評価方法
課題を定め、レポートを課す。 Submission of reports
教科書
特には定めない。 None
参考書
Kirchman, D.L. (2012) Processes in Microbial Ecology, Oxford University Kirchman, D.L. (原著2012 永田俊 訳 2017)「微生物生態学」京都大学出版 Larcher W. (原著 2001 佐伯・舘野監訳 2004)「植物生理生態学」シュプリンガー東京 Lambers H., Oliveira RS. (2017) Plant Physiological Ecology, Springer 永田俊ら(2012)温暖化の湖沼学 京大出版会 多田隆治(2019)気候変動を理学する みすず書房 寺島一郎(2013)植物の生態:生理機能を中心に.裳華房 西田治文(2017)化石の植物学 東京大学出版 D. ビアリング(2015)植物が出現し、気孔を変えた みすず書房
履修上の注意
資料はICT-LMSで配布する。予習・復習が望ましい。 The lecture materials will be given via ITC-LMS. The student had better learn the content of lecture refering to them before and after the lecture.
その他
例年少人数講義となるので、講義中の質問、議論を歓迎する。 We really welcome to give questions from students during lectures.