学部後期課程
HOME 学部後期課程 動物発生学I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

動物発生学I

脊椎動物の受精、初期発生、体軸形成、器官形成の発生細胞生物学 Developmental Cell Biology of Fertilization, Early Development, Body Axis Formation, and Organogenesis in Vertebrates
本講義では,動物の組織・器官の基本構造がどのようにつくられていくか、その発生の基本的概念について背後ある分子メカニズムや細胞生物学的事象を含めて理解する。特に脊椎動物の初期発生おける胚葉誘導、体軸形成、ボディプランの成立を中心に、実験系の歴史的背景から生物種を超えた普遍的なメカニズムを理解する。

In this course, the goal is to understand how the basic structures of animal tissues and organs are formed, including the fundamental concepts of their development, with an emphasis on the underlying molecular mechanisms and cellular biological events. Specifically, the course aims to comprehend the universal mechanisms across species, focusing on the induction of germ layers, the formation of the body axis, and the establishment of the body plan in the early development of vertebrates, from the historical background of experimental systems.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0540043
FSC-BS3O06L1
動物発生学I
大杉 美穂
S1 S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
小型魚類、両生類、鳥類、哺乳類など脊椎動物を用いて行われた研究や実験手法を紹介しながら脊椎動物の発生の普遍的原理を理解する. ・脊椎動物の基本構造、 ・モデル動物と受精、初期発生様, ・中胚葉誘導  ・神経誘導,中枢神経系の形成, ・左右軸の形成, ・繰り返し構造の創出機構 ・四肢の形成 について、1〜2回ずつ講義を行う予定である。 最後に試験を行う。
授業の方法
理学部2号館201号室にて対面で行います。 スライド資料はUTOLを通して配布します。
成績評価方法
成績は,出席および最終日の試験結果で評価します。 レポート課題を出す可能性もあります。
教科書
教科書は指定しません
参考書
Developmental Biology (Michael J.F. Barresi, Scott F. Gilbert),Principles of Development(Lewis Wolpert, Cheryll Tickle), Human Embryology and Developmental Biology (Bruce M Carlson) BIRTHいのちの始まりを考える講義(羊土社)
履修上の注意
スライド資料はUTOLを通して配布します。