学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年9月17日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
生物科学専門実習I
生物科学専門実習Ⅰ/Advanced Laboratory Work in Biological Science Ⅰ
"①動物生理化学実習(担当教員:久保健雄,國枝武和,深澤太郎,河野大輝)
本実習の目標は動物行動をある基準に基づいて観察すること,解析対象とする分子(核酸やタンパク質)の性質を理解し,その正しい取扱法を学ぶことである.具体的には,セイヨウミツバチを対象に,働き蜂の齢差分業(育児から採餌へ)に伴う,外分泌腺(下咽頭線)の機能転換を分子レベルで解析する.そのために育児蜂と採餌蜂を採集し,下咽頭腺における主要ローヤルゼリータンパク質(MRJP)と,そのmRNAの発現解析を行う.
Animal Physiological Chemistry Course (Instructors: Takeo Kubo, Takekazu Kunieda, Tarou Fukazawa, Hiroki Kohno)
The aim of this training course is to observe animal behavior based on certain criteria, understand the properties of target molecules (nucleic acids and proteins), and learn the correct methods to analyze them. Specifically, we will analyze the functional change of exocrine glands (hypopharyngeal glands) at the molecular level, which occurs in the European honey bee workers associated with the age-dependent division of labor (from nursing to foraging). For this, we will collect nurse bees and foragers and perform expression analysis of major royal jelly proteins (MRJPs) and their mRNAs in the hypopharyngeal glands.
②植物生理学実習(担当教員:杉山宗隆、伊藤恭子、米倉崇晃、岩本訓知)|植物の発生・成長の制御やその解析方法について学ぶ。そのために、シロイヌナズナの各種突然変異体を用いて、組織分化や脱分化・器官再生を中心に、発生・成長のいくつかの側面と植物ホルモンの作用、細胞内構造の変化、遺伝子の機能および発現などとの関係を調べる。脱分化・器官再生に関しては、トレニアの器官再生系を用いた実験も行う。"
MIMA Search