学部後期課程
HOME 学部後期課程 人体生化学
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

人体生化学

人体生化学/ Human Biochemistry
講義に加え、生化学ゼミナール2回、生化学実習(基礎編・応用編)を行い、生化学、分子生物学、栄養学の基本と考え方を身につける。教科書レベルの内容は学生の自習に期待し、講義では基礎から最先端までを含めた内容を紹介し、将来の医学教育、医学研究を背負うことのできる人材の育成を目指す。生化学は基礎医学・臨床医学の基本となる学問である。甘えた気持ちを排し、積極的な学習を望みたい。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0540020
FSC-BS3A02L1
人体生化学
栗原 裕基
S1 S2 A1 A2
月曜1限、月曜2限 他
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
6
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
不可
開講所属
理学部
授業計画
今年度の講義はZoomでのオンライン開催となります。 (本試験と再試験は医学部2号館3階大講堂で実施します。) 1 10月7日 (木) 8:30-10:15 DNAの構造と複製 (栗原 裕基) Zoom 2 10月7日 (木) 10:25-12:10 転写・発現調節 (栗原 裕基) Zoom 3 10月11日 (月) 8:30-10:15 翻訳 (水島 昇) Zoom 4 10月11日 (月) 10:25-12:10 RNA (栗原 由紀子) Zoom 5 10月12日 (火) 8:30-10:15 タンパク質・細胞内輸送 (水島 昇) Zoom 6 10月12日 (火) 10:25-12:10 構造生物学 (吉川 雅英) Zoom 7 10月14日 (木) 8:30-10:15 DNA修復 (宮川 清) Zoom 8 10月14日 (木) 10:25-12:10 細胞内相分離 (境 祐二) Zoom 9 10月18日 (月) 8:30-10:15 分子生物学実験入門 (武富 芳隆) Zoom 10 10月18日 (月) 10:25-12:10 代謝総論 (水島 昇) Zoom 11 10月19日 (火) 8:30-10:15 糖代謝 (1) 解糖系・TCA (水島 昇) Zoom 12 10月19日 (火) 10:25-12:10 酸化的リン酸化 (水島 昇) Zoom 13 10月21日 (木) 8:30-12:10 生化学ゼミナール (1) (各講座担当教員) Zoom 14 10月25日 (月) 8:30-10:15 脂肪酸とリン脂質の代謝 (進藤 英雄) Zoom 15 10月25日 (月) 10:25-12:10 脂質と細胞膜、脂質の分析 (北 芳博) Zoom 16 10月26日 (火) 8:30-10:15 生理活性脂質 (1) (村上 誠) Zoom 17 10月26日 (火) 10:25-12:10 生理活性脂質 (2) (村上 誠) Zoom 18 10月28日 (木) 8:30-10:15 内分泌生化学 (浅野 知一郎) Zoom 19 10月28日 (木) 10:25-12:10 コレステロール代謝 (浅野 知一郎) Zoom 20 11月1日 (月) 8:30-10:15 核酸代謝 (山本 林) Zoom 21 11月1日 (月) 10:25-12:10 アミノ酸代謝 (山本 林) Zoom 22 11月2日 (火) 8:30-10:15 細胞外基質と細胞接着 (1) (村上 善則) Zoom 23 11月2日 (火) 10:25-12:10 細胞外基質と細胞接着 (2) (村上 善則) Zoom 24 11月4日 (木) 8:30-10:15 ゲノム医科学入門 (間野 博行) Zoom 25 11月4日 (木) 10:25-12:10 発がん機構と分子標的治療 (間野 博行) Zoom 26 11月8日 (月) 8:30-10:15 細胞の運動遊走、パターン形成 (栗原 裕基) Zoom 27 11月8日 (月) 10:25-12:10 発生・再生 (1) (栗原 裕基) Zoom 28 11月9日 (火) 8:30-10:15 糖代謝 (2) インスリン (片桐 秀樹) Zoom 29 11月9日 (火) 10:25-12:10 糖代謝 (3) 糖尿病・肥満 (片桐 秀樹) Zoom 30 11月11日 (木) 8:30-10:15 発生・再生 (2) (栗原 裕基) Zoom 31 11月11日 (木) 10:25-12:10 発生・再生 (3) (栗原 裕基) Zoom 32 11月15日 (月) 8:30-10:15 代謝まとめ・がん代謝 (水島 昇) Zoom 33 11月15日 (月) 10:25-12:10 オミクスとシステム生物学 (黒田 真也) Zoom 34 11月18日 (木) 8:30-12:10 生化学ゼミナール (2) (各講座担当教員) Zoom 35 11月19日 (金) 8:30-10:15 ユビキチン・プロテアソーム (水島 昇) Zoom 36 11月19日 (金) 10:25-12:10 オートファジー (水島 昇) Zoom 37 11月30日 (火) 8:30-10:15 神経生化学 (1) (尾藤 晴彦) Zoom 38 11月30日 (火) 10:25-12:10 神経生化学 (2) (尾藤 晴彦) Zoom 39 12月2日 (木) 8:30-10:15 ヒト栄養学 (1) (佐々木 敏) Zoom 40 12月2日 (木) 10:25-12:10 ヒト栄養学 (2) (佐々木 敏) Zoom 41 12月6日 (月) 8:30-10:15 予備 42 12月6日 (月) 10:25-12:10 予備 43 12月20日 (月) 10:00-12:00 本試験 医学部2号館(本館) 3階 大講堂 44 2月21日 (月) 10:00-12:00 再試験 医学部2号館(本館) 3階 大講堂
授業の方法
講義により行う。
成績評価方法
講義と実習は独立に成績を評価する。 講義は、筆記本試験と生化学ゼミナール(参加態度とレポート2回)で評価する。ゼミナールを欠席した場合は、客観的にやむを得ない事情が無い限り、その回の評価は0点とする。
教科書
基本的には講義の際、担当教員よりレジュメが配布される。本試験は講義内容を重視して実施するので、講義には欠かさず出席することが望ましい。生物の研究は極めて急速に進んでいるため、教科書の内容は古いものが多いことに注意されたい。自主学習用の一般的な教科書を以下に紹介する。 1. ストライヤー生化学 日本語版 第8版 (ISBN: 4-8079-0803-0, 東京化学同人) 英語版 第8版 (ISBN: 1-4641-2610-0, W H Freeman) 2. Molecular Biology of the Cell 日本語版第6版 (ISBN: 4-3155-1867-0, ニュートンプレス) (6th Edition) 英語版 (hardcover) (ISBN: 978-0-8153-4432-2, Garland Science) 英語版 (paperback) (ISBN: 978-0-8153-4464-3, Garland Science) 上記2編は生物学のバイブルとも言える教科書で、両書とも原書で読んでほしい。 3. イラストレイテッド ハーパー・生化学 第30版 (ISBN: 978-4-621-30097-8, 丸善) 疾患との関連を重視して書かれており、新版になりがんや老化もとりあげられている。臨床医を目指す人には必須の教科書である。 4. ワトソン遺伝子の分子生物学 第7版 (ISBN: 4-5016-2570-8, 東京電機大学出版局) 英語版 (第7版) (ISBN: 0-3218-9656-4, Benjamin Cummings) 分子生物学の名著。 5. デヴィータがんの分子生物学 第2版 (ISBN: 978-4-89592-882-3, メディカルサイエンスインターナショナル) 細胞の増殖・分裂機構とその破綻としての「がん」に関するコンパクトにまとまった最新の教科書。がんのゲノム異常に関しても詳しく記載されている。 6. ミースフェルド生化学 (ISBN-10: 480790986X、東京化学同人) 初学者が学ぶべきところと、発展的なところが区別されている。図が統一されていて見やすく、まとめは日英対訳になっている。
参考書
各講義の詳細を参照
履修上の注意
なし
その他
担当教員 (順不同) : 氏名 所属 職名 水島 昇 本学医学部分子生物学分野  教授 栗原 裕基 本学医学部代謝生理化学分野 教授 村上 誠 本学大学院医学系研究科疾患生命工学センター・医学部細胞情報学分野(兼)教授 佐々木 敏 本学医学部社会予防疫学分野 教授 尾藤 晴彦 本学医学部神経生化学分野 教授 吉川 雅英 本学医学部生体構造学分野 教授 宮川 清 本学疾患生命工学センター 教授 村上 善則 本学医科学研究所 教授 黒田 真也 本学大学院理学系研究科生物科学専攻 教授 北 芳博 本学医学部ライフサイエンス研究機器支援室 准教授 栗原 由紀子 本学医学部代謝生理化学分野 講師 山本 林 本学医学部分子生物学分野 講師 境 祐二 本学医学部分子生物学分野 助教 間野 博行 国立がん研究センター 研究所長 浅野 知一郎 広島大学大学院医歯薬保健学研究院 教授 片桐 秀樹 東北大学大学院医学系研究科 教授 進藤 英雄 国立国際医療研究センター 副プロジェクト長 武富 芳隆 本学医学部細胞情報学分野 講師
実務経験と授業科目の関連性
医師が、臨床医学と分子生物学を関連づける講義を含む。