学部後期課程
HOME 学部後期課程 動物系統分類学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

動物系統分類学

動物系統分類学 Systematic Zoology
地球上には多種多様な動物が生息しており、その形態や生態は、原始的な海綿から高等な脊椎動物に至るまで極めて多様に変化している。本講義では、動物界の多様性が現在どのように理解されているかを、系統進化の観点から概説する。また、系統分類学の基礎的概念、系統関係の推定方法、分子系統学の最新の展開や生物多様性を理解することの重要性についても解説する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0540015
FSC-BS2K05L1
動物系統分類学
上島 励
A1 A2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
火曜5限 17:05~18:35(90分) 1)系統進化と分類学.2)動物とは何か?後生動物の起源.3)系統推定の論理.4)形態分類と分子系統学.5)動物の系統進化,最近の展開.6)種多様性研究の現状.7)動物界の多様性と分類体系(各論). 講義内容、順序は適宜変更されることがある。また、若手研究者による専門分野の授業も予定している。
授業の方法
講義
成績評価方法
試験またはレポートの成績で評価するが、授業の7割以上に出席することが必要
教科書
指定する教科書はないが、下記の参考書を推奨する
参考書
推奨する参考書: 藤田敏彦,「動物の系統分類と進化」裳華房(2010) 馬渡峻輔 「動物の多様性30講、図説生物学30講、環境編3」朝倉書店(2013) 白山義久編,「無脊椎動物の多様性と系統」裳華房(2000)
履修上の注意
授業の7割以上に出席することが必要