学部後期課程
HOME 学部後期課程 物理化学特論II
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

物理化学特論II

物理化学特論II/ Special Topics in Physical Chemistry II
本科目では、通常の学部の講義では多くは取り扱われない現在の物理化学のトピックスについて、物理化学系教員がそれぞれの各分野の先端研究を具体例をあげて平易に解説する。

In this course, faculty members in physical chemistry will explain current topics in physical chemistry, which are not usually covered in undergraduate courses, in plain language with specific examples of advanced research in each field.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0530065
FSC-CH4109L2
物理化学特論II
佃 達哉
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
講義スケジュール(毎回の担当教員と講義題目)は概ね以下の通りである。 変更がある場合には、化学科掲示板やUTOL等で周知する。 Changes will be announced through the chemistry department's annoucement board or UTOL. 4月 4日(金) 松田 教授       先端X線分光による原子層の化学と物理の研究 Fri, April 4 Prof. Matsuda Chemistry and physics at atomic layers, studied by advanced X-ray spectroscopy 4月14日(月)雨宮 教授軟X線分光を用いた表面化学反応のリアルタイム観察 Mon, April 14 Prof. AmemiyaReal-time observation of surface chemical reactions by soft X-ray spectroscopy 4月18日(金)  吉信 教授  表面分光およびDFT計算によるモデル触媒表面における化学反応キネティクスとダイナミクス Fri, April 18 Prof. YoshinobuChemical reaction kinetics and dynamics on model catalyst surfaces by surface spectroscopy and DFT calculations 4月25日(金) 井上 准教授    タンパク質が持つ多彩な機能の摂理を物理化学で理解する Fri, April 25 A.Prof. InoueUnderstanding the providence of a variety of functions of proteins in terms of physical chemistry 5月 2日(金) 真船 教授    金属クラスターの構造と反応性 Fri, May 2 Prof. MafuneStructure and reactivity of metal clusters 5月 9日(金)   眞弓 准教授高分子材料の強靭化メカニズム Fri, May 9 A.Prof. MayumiToughneing mechnism of polymeric materials 5月16日(金) 岩崎 教授 高強度レーザー場による原子・分子の光励起過程 Fri, May 16 Prof. Iwasaki Atoms and molecules in intense laser fields 6月 6日(金) 佐々木 准教授 化学反応経路探索法 Fri, June 6 A.Prof. SasakiMethods for exploration of chemical reaction routes 6月13日(金) 森 教授分子性(超)伝導体と有機エレクトロニクス Fri, June, 13 Prof.MoriMolecular (super)conductors and organic electronics 6月20日(金) 鳥居 准教授エキゾチック原子・分子の物理・化学 Fri, June, 20 A.Prof.ToriiPhysics and Chemistry of Exotic Atoms and Molecules 6月27日(金)    加藤(毅) 准教授 波動関数理論と密度行列汎関数理論 Fri, June 27 A.Prof. KatoWave function theory and density matrix functional theory 7月 4日(金)    岡林 准教授分子スピントロニクスの基礎と素子応用 Fri, July 4 A.Prof. OkabayashiMolecular Spintronics 7月11日(金) 小安 准教授共有結合クラスターの構造変遷と化学反応 Fri, July 11 A.Prof.KoyasuStructural transitions and reactions of covalent clusters
授業の方法
講義 Lectures
成績評価方法
成績は、出席と授業時に提示される課題により評価する。 Grades are determined based on class attendance and assignments made during lectures.
教科書
教科書は使用せず、適宜資料を配布する。 Textbooks will not be used. Printouts will be handed out when necessary.
参考書
オムニバス形式での講義のため、毎回の講義担当教員ごとに必要に応じ参考書を紹介する。 Omnibus style lectures.
履修上の注意
*