学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
固体化学
「固体」は面白い。原子や分子が凝縮して「固体」になると、それまで想像もしなかった物性が発現する。なぜそのような物性が発現するのか。そのメカニズムに迫る。また、「固体」と社会の接点についても解説する。身の回りに固体材料があふれている。パソコンやスマホ、クルマ。それらを構成するデバイス(半導体デバイス(メモリ、プロセッサ)、二次電池、太陽電池、発光ダイオード、レーザー)は「固体」を利用したものである。身近なデバイスを入り口として、背景にある「物理」と「化学」を掘り下げて議論する。
Solids are incredible. Unprecedented physical properties emerge when atoms and molecules condense into solids. The mechanisms behind the properties are discussed in this lecture. In addition, the relation between "solids" and our society is discussed.
本講義では、固体がなぜある構造をとり、どのような化学結合が生じているのか、また、多様な性質がどのようにして現れるかに焦点を当て解説する。特に、電子の振る舞いは物性を決める重要な要因であり、その基本的な記述法と、導電性や磁性、光学特性、イオン伝導特性などとの関連について詳しく述べる。受講にあたっては、初等的な量子力学(量子化学)について学習していることが望ましい。
In this lecture, why a solid has a certain structure, what kind of chemical bond is formed in the solid, and how a variety of chamical and physical properties appear, are focused. Especially, since electron motion is an important factor to determine the properties, basic methods to describe the electron motion and its relation to conductivity, magnetism, and so on, are lectured in detail. For this lecture, acquisition of elemental quantum mechanics.
MIMA Search