学部後期課程
HOME 学部後期課程 有機化学I
過去(2024年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

有機化学I

有機化学I/ Organic Chemistry I(Introduction)
目的:「有機化学へようこそ」.この講義は,皆さんを魅力あふれる有機化学の世界に誘う講義です.「炭素を含む分子の化学」は,その登場からおおよそ200年を経て「複雑そうに見える分子を自在に操り,世界になかった分子までもつくりだす科学」と変貌を遂げています.この講義で電子の流れの巻矢印などの基礎をしっかりと学ぶことで,将来,「複雑そうな分子の反応を,理路整然と理解し,新しい科学へと発展させる」ことができるようになるでしょう.喜びを分かち合いたいと考えています.化学には「セントラルサイエンス」という別の名前がついていますが,その名称は「新しい物質の創造」こそが,さまざまな分野の根底となることを示しています.創造の化学たる有機化学を楽しみましょう.講義後半では,将来の活躍の場を見据え,英語での講義を経験しよう.
Purpose: Welcome to organic chemistry. This course leads you to an attractive world of organic chemistry. The organic chemistry is "the chemistry of molecules containing carbon " and, after two centuries from its beginning, it can now control organic molecules at will to create new entities including those have not existed in the world. By learning basics such as curved arrow formalism in this course, you will be able to understand reactions of complicated molecules in a logical manner and develop them into new fields of science in the future. "Central Science" is another name given to "Chemistry" and shows that "creation of new entities" can provide a firm base for various fields of science. Let's enjoy the creative subject, organic chemistry. In the latter part of the course, you can also learn organic chemistry in English, which should make you ready for your future in a global stage.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0530006
FSC-CH2201L2
有機化学I
磯部 寛之
A1 A2
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
4
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
1 (HI) 10/4有機化学と君たちOrganic chemistry and you/Ch. 1-2 2 (HI)10/11Ch. 3/4 3 (HI)10/18Ch. 5/6 4 (HI)10/25Ch. 6 (7)/Mid-term exam 5 (HO)11/1Ch. 8/9 6 (HO)11/8Ch. 9/10 7 (HO)11/15Ch. 11/12 8 (HO)11/29Ch. 12/Mid-term exam 9 (REC)12/6Ch. 13/17 10 (REC)12/13Ch. 21/23 11 (REC)12/20Ch. 23/24 12 (REC)12/27Ch. 28/Mid-term exam 13 (HO/REC)1/10現代有機化学を垣間見る/Some aspects of modern organic chemistry Final exam: 1/23-2/10 (details to be announced)
授業の方法
対面/face-to-face
成績評価方法
Exam and Grading: Grades are determined from reports, quiz, three mid-term exams and a final exam. Grade plan = final exam (60) + 3 mid-term exams (30) + report(s)/quiz (10) Excellent (優)100−80,Good (良)79−65,Fair (可) 64−50. 追試なし.No makeup exam.
教科書
教科書:マリンス有機化学:学び手の視点から,東京化学同人(詳細は講義内で紹介) Textbooks:"Mullins Organic Chemistry: A learner's approach", Mullins, Pearson. (Details to be announced during classes) *詳細は講義内,LMS UTOLでもアナウンス予定
参考書
参考資料:「インタラクティブ有機化学英語(有機合成化学協会)」 https://www.ssocj.jp/***** 参考補助:HGS分子構造模型 立体化学学生用(丸善出版) 参考書・References: 必要に応じ講義内で紹介する.Additional references may be introduced during the class.
履修上の注意
十分な予習と復習を前提とする
その他
オフィスアワー(Office hour):本郷キャンパスですが,質問に来て貰うこともできます/The office is open for questions. 磯部寛之(HI):化学西館5階,2508号室.Isobe: Room 2508 on the 5th floor of the Chemistry West Building 大栗博毅(HO):理学4号館4階,1415号室.Oguri: Room 1415 on the 4th floor of Science Building #4 Robert E. Campbell(REC): 理学1号館西棟4階,484号室.Room 484 on the 4th floor of Science Building #1 (west) 事前にアポイントメントをとりましょう.Making appointment by emails in advance is recommended. Emails: *****, *****, *****