学部後期課程
HOME 学部後期課程 生物多様性科学および実習
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

生物多様性科学および実習

全体回では主に、自然界で物質循環に関わる微生物に関して、培養、顕微鏡観察、DNA配列の解析に基づき評価する手法を習得する。個別会では岩石中に生息する微生物について、微生物と鉱物の複合的な解析を行い習得する。軟体動物の発生段階(卵→胚→幼生)について光学・電子顕微鏡を用いた観察から記載する方法についても学ぶ。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0528045
FSC-EE4030P1
生物多様性科学および実習
鈴木 庸平
A1 A2
火曜3限、火曜4限 他
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
微生物(担当:鈴木・砂村) 1回目:全体ガイダンス後、微生物実験における実験器具の使用法、無菌操作、微生物培養操作を学び、微生物増殖速度の計測 2 回目:培地作成、小石川植物園での試料採取と環境因子測定の準備(環境化学実習の復習)  3 回目:小石川植物園における試料採取、環境因子測定および培養実験開始 4 回目 :培養試料の処理、全菌数測定、FT-IR分析 5回目:DNA抽出、PCR 6回目:DNA精製と定量 7ー10回目 軟体動物の発生(担当:遠藤・佐々木) 1回目 軟体動物の発生の班は、発生に関する講義を行う。 2回目 軟体動物の発生の班は、人工授精と光学顕微鏡による観察。 3回目 走査型電子顕微鏡による胚と幼生の観察。 4回目 軟体動物の発生の班は、蛍光顕微鏡による幼生の観察。 グアノ起源に代表される堆積成燐灰石を知る (担当:荻原)色鉛筆必須、WinPCあればよい。 1日日 燐鉱石の講義、試料のスケッチと試料粉砕 2日目 XRD分析 3日目 XRD分析の解析 4日目 再観察とまとめ、レポート作成 岩石内微生物環境測定 担当鈴木) 1回目 微生物試料の薄片作成 2回目 薄片染色と微生物細胞のFISH1 3回目 薄片染色観察と微生物細胞のFISH2 4回目 局所鉱物・微生物解析 11回目:系統樹作成 12回目:微生物の分子系統および群集構造の解析 13回目:微生物のゲノム解析および代謝様式の推定 11月7日(火)のみ、講義室を変更し、337A講義室にて講義を行います。 Only on Tuesday, November 7th, the lecture room will be changed and the lecture will be held in 337A.
授業の方法
実習と講義
成績評価方法
出席点、レポート、実験ノート提出
教科書
実習で資料を配布
参考書
配布資料に記載
履修上の注意
白衣と油性マジック(黒)を持参すること。