微生物(担当:鈴木・砂村)
1回目:全体ガイダンス後、微生物実験における実験器具の使用法、無菌操作、微生物培養操作を学び、微生物増殖速度の計測
2 回目:培地作成、小石川植物園での試料採取と環境因子測定の準備(環境化学実習の復習)
3 回目:小石川植物園における試料採取、環境因子測定および培養実験開始
4 回目 :培養試料の処理、全菌数測定、FT-IR分析
5回目:DNA抽出、PCR
6回目:DNA精製と定量
7ー10回目
軟体動物の発生(担当:遠藤・佐々木)
1回目 軟体動物の発生の班は、発生に関する講義を行う。
2回目 軟体動物の発生の班は、人工授精と光学顕微鏡による観察。
3回目 走査型電子顕微鏡による胚と幼生の観察。
4回目 軟体動物の発生の班は、蛍光顕微鏡による幼生の観察。
グアノ起源に代表される堆積成燐灰石を知る (担当:荻原)色鉛筆必須、WinPCあればよい。
1日日 燐鉱石の講義、試料のスケッチと試料粉砕
2日目 XRD分析
3日目 XRD分析の解析
4日目 再観察とまとめ、レポート作成
岩石内微生物環境測定 担当鈴木)
1回目 微生物試料の薄片作成
2回目 薄片染色と微生物細胞のFISH1
3回目 薄片染色観察と微生物細胞のFISH2
4回目 局所鉱物・微生物解析
11回目:系統樹作成
12回目:微生物の分子系統および群集構造の解析
13回目:微生物のゲノム解析および代謝様式の推定
11月7日(火)のみ、講義室を変更し、337A講義室にて講義を行います。
Only on Tuesday, November 7th, the lecture room will be changed and the lecture will be held in 337A.