学部後期課程
HOME 学部後期課程 地形・地質調査法および実習
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

地形・地質調査法および実習

地形・地質調査法および実習/ Practical:Geomorphology and Geology
測量、空中写真判読、岩石種、岩相の認定、露頭の観察、柱状図・断面図・地質図の作成など、地形・地質調査法の基礎を修得する。
三浦半島で、地形・地質の現地実習を行う予定。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0528026
FSC-EE3013P1
地形・地質調査法および実習
池田 昌之
S1 S2
水曜3限、水曜4限 他
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
4/5 序論,地形図とその読図(茅根) 理学部1号館710 持参するもの:色鉛筆、定規、PC(持参推奨、計算機室も利用可) 4/19 ルートマップと測量法 (茅根・狩野) 理学部1号館710室 持参するもの:クリノメータ、画板,A4方眼紙、定規、分度器、三角定規、シャープペンシル、作図ペン 4/26 空中写真判読の基礎 (須貝・茅根) *最後の1時間は、野外地形実習のガイダンス(地形図配布、実習内容の説明) ★5/7(仮) 野外地形実習 (茅根・松崎) 初日:京急三崎口集合9:00 5/10 城ヶ島地形実習補習およびデータ整理 (作図、スライド作成、質問受付)(担当TA) 5/17 岩型の判別,粒度表作り (狩野・荻原) 理学部1号館710, 336室 持参するもの: カッター、ルーペ(貸出)A4方眼紙、定規、シャープペンシル、作図ペン、色鉛筆 5/24 5/31 ルートマップ・地質図学の基礎 (1)(狩野・池田) 持参するもの:クリノメーター、筆記用具類:コンパス,シャープペン,消しゴム,スケールプロトラクター,(分度器),三角定規(平行線を引く用途),色鉛筆,筆記用具類:コンパス,シャープペン,作図ペン(サクラクレパス 水性マーカー ピグマ 0.1mm ) 6/7 野外データ記載の基礎 (構造記載 断層・褶曲・不整合) (山口) 持参するもの:筆記用具類:シャープペン,消しゴム、画鋲、糊、厚紙、トレーシングペーパー PC *最後の1時間は、城ヶ島実習のガイダンス(地形図配布、実習内容の説明) ★6/10 (土)-11 (日) 城ヶ島野外地質実習 初日:城ケ島集合 9:30 6/14 城ヶ島実習補習およびデータ整理 (作図、スライド作成、質問受付、持ち物、城ヶ島データ、コンパス)(池田)6/21 地質図学の基礎 (2) (狩野・池田) 構造断面図の作成 持参するもの:コンパス,筆記用具類:シャープペン,消しゴム,スケールプロトラクター,(分度器),三角定規(平行線を引く用途), 色鉛筆,清書用ペン 6/28   空中写真判読の応用 (須貝・茅根) 7/5 構造記載+地質図学(山口・池田)持参するもの:筆記用具類:シャープペン,消しゴム、画鋲、糊、厚紙、トレーシングペーパー,PC 7/12  成果発表会 (教員全員) 理学部1号館710室 7/19 予備日
授業の方法
対面・オンラインで実施する.
成績評価方法
レポート、口頭発表
教科書
特になし
参考書
プリント等の資料を配布します
履修上の注意
特になし