学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
位置天文学・天体力学
天文学の基本である位置天文学と天体力学について、その基礎を理解することが本講義の目的である。さらに、どのように応用していくかについて理解することも目的とする。講義においては、最初に位置天文学や天体力学で扱う内容を紹介し、太陽系天体の力学的特徴を概観する。次に、時刻系や座標系など位置天文学の基本について説明する。そして、天体力学の基本である2体問題を説明し、さらに3体問題についても概説する。最後に、より現実に近い系や探査機・人工衛星などの応用例を紹介する。以上を通して、位置天文学と天体力学の基本を理解し、より専門的な課題に対応できる能力を獲得する。
The purpose of this lecture is to understand the basics of positional astronomy and celestial mechanics, which are the basis of astronomy. The goal is also to understand how they can be applied. In the lecture, at first we learn the contents dealt with in positional astronomy and celestial mechanics, and then the dynamical features of the solar system bodies. Next, we learn the basics of positional astronomy such as the time system and the coordinate system. Then, we learn the two-body problem, which is the basis of celestial mechanics, and the three-body problem. Finally, we study more realistic systems and application examples such as spacecraft and satellites. By this lecture, students will understand the basics of positional astronomy and celestial mechanics, and acquire the ability to deal with more specialized issues.
MIMA Search