学部後期課程
HOME 学部後期課程 計算天文学I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

計算天文学I

天文学で必要とされるデータ処理および基礎的な微分方程式の解法を解説するとともに、実際に計算機を用いた実習も行う。前半では、計算機の使い方、LaTexによる文書の作成法、描画ソフトの使い方、Fortran と C の基礎、統計解析 (データへのフィッティング)、乱数を学び、後半では、星の内部構造を題材にして、常微分方程式の数値解法 (初期値問題、境界値問題、固有値問題) を学ぶ。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0520031
FSC-AS3131L1
計算天文学I
藤井 通子
S1 S2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
理学部
授業計画
1. 計算機の活用:基礎編 グラフィックス入門 LaTeX入門 2. 計算機言語入門 Fortran入門 C入門 Python入門 3. 計算機の活用:応用編 計算グラフィックス演習 データベースの活用 4. データ処理 データへの関数のフィッティング Pythonの活用 乱数の活用 5. 常微分方程式の数値解法:初期値問題   オイラー法 Runge-Kutta法 ポリトロープガス球とLane-Emden方程式 6. 常微分方程式の数値解法:境界値問題 シューティング法 フィッティング法 境界値問題としてのLane-Emden方程式 7. 常微分方程式の数値解法:固有値問題 Wronskianのゼロ点探し 固有関数の計算 星の固有振動 8. その他
授業の方法
講義と実習
成績評価方法
各段階で課すレポート課題による
教科書
なし
参考書
講義で紹介
履修上の注意
計算機による実習があります。 自分のノートPCを持ち込んで実習を行います。 自分のノートPCがない場合、学生端末室の端末を使用することも可能ですので事前に相談してください。 授業で紹介する以外のCやPythonの関数については、各自、予習や復習で使い方を学んでください。
その他
過去の講義資料・スライドはこちら。 http://groups.astron.s.u-tokyo.ac.jp/*****