学部後期課程
HOME 学部後期課程 天文地学概論
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

天文地学概論

天文地学概論/ Introduction to Astronomy
現代天文学の基礎を講義する。扱う分野は、星間物質と星形成、太陽系と系外惑星、太陽と恒星、元素の起源、銀河と宇宙を予定している。様々なスケール、階層における多様な天体現象を扱う天文学の概観をひととおり把握することが目標である。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0520003
FSC-AS2103L1
天文地学概論
戸谷 友則
A1 A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
4名の教員が担当する。各教員の講義内容は 田村:太陽系と系外惑星  1. 可視光・赤外線による天文観測  2. 太陽系の天体たちと近傍の恒星  3. 太陽系外惑星の世界 相川:星間物質と星形成  1. 星間物質:宇宙を巡る物質  2. 星形成:基礎的な物理過程と観測  3. 惑星系形成:理論モデルと原始惑星系円盤の観測 戸谷:太陽、恒星、元素の起源  1. 太陽と様々な質量の恒星  2. 恒星の物理的メカニズムとその進化  3. 星の終末に起きる多様な現象と元素の起源 柏川:銀河と宇宙  1. わたしたちの住む銀河系  2. 銀河の世界  3. 膨張する宇宙 を予定している。各教員が3回、全12回の講義を予定している。 令和5年10月5日現在の予定は以下の通り。 1 10/6  相川1  2 10/13  相川2 3 10/20  相川3 4 10/27 田村1(zoom) 5 11/10 田村2   6 11/17  田村3    7 11/21 (火)予備日/休講  8 12/1  戸谷1(online) 9 12/8  戸谷2 (online) 10 12/15 戸谷3 (online) 11 12/22 柏川1 12 1/5  柏川2  13 1/19  柏川3 
授業の方法
講義形式
成績評価方法
各担当教員がそれぞれレポート課題を一回出題する。4つすべての課題で「可」以上を取得した場合に限り、単位を認定する。
教科書
なし
参考書
第二の地球を探せ! -「太陽系外惑星天文学」入門 (光文社) 田村元秀著 宇宙の「果て」になにがあるのか(戸谷友則、講談社ブルーバックス) 爆発する宇宙(戸谷友則、講談社ブルーバックス) 人類の住む宇宙(岡村定矩編、シリーズ現代の天文学Ⅰ、日本評論社) 新・天文学事典 (谷口義明監修、講談社ブルーバックス) アストロバイオロジー - 宇宙に生命の起源を求めて(化学同人) 山岸明彦編
履修上の注意
予習・復習については、講義中に具体的に指示する。
その他
教員ごとのメールアドレス  相川 *****  柏川 *****  田村 *****  戸谷 *****