学部後期課程
HOME 学部後期課程 量子光学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

量子光学

量子光学/ Quantum Optics
2022年度のノーベル物理学賞はベルの不等式の破れと量子情報科学の基礎物理を開拓した3人の研究者に与えられたが、ここでは光子のエンタングルメントなど量子光学が基礎となっている。本講義では量子光学の現代的な導入を行う。また、量子光学を応用した原子・微粒子の運動の制御といった最先端の研究への展開について説明を行う。

1.量子力学の基礎
2.電磁場の量子化
3.光の量子状態
4.量子干渉効果
5.原子の構造
6.原子と光の相互作用
7.レーザーの発生
8.原子のレーザー冷却
9.原子のレーザー捕捉
10.原子気体のボース・アインシュタイン凝縮
11.アインシュタインーポドロスキーーローゼン相関
12.量子光学の巨視的物体への応用
13.光共振器による物体の運動の冷却
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0515050
FSC-PH4D10L1
量子光学
相川 清隆
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
上記の概要の各章を毎回1章程度のペースで講義する。
授業の方法
講義形式
成績評価方法
期末試験(レポートを併用する可能性もある)
教科書
特に指定しないが、適宜下記の参考書を参照すること。
参考書
上田正仁 「現代量子物理学」(培風館) 古澤明 「量子光学の基礎」(内田老鶴圃) 久我隆弘 「量子光学」(朝倉書店) R. Loudon 「光の量子論 第2版」(内田老鶴圃) H. J. Metcalf & P. van der Straten, "Laser cooling and trapping" (Springer)
履修上の注意
学部4年生以上対象
その他
穴埋め式の講義資料を予めアップロードしておきます。各自が授業前にダウンロードしておき、講義の際に自分で記入していく形で授業を進めます。