学部後期課程
HOME 学部後期課程 生物物理学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

生物物理学

生物物理学
生物物理学は物理学的な観点や手法を用い、生命現象の基本原理を究明することを目指す研究領域であり、その対象は,蛋白質や核酸などの分子レベルから脳・神経系の機能などの高次の生命現象まで多岐にわたっている。本講義では、その基礎的な概念、手法を解説するとともに、最近のトピックスについても紹介する。以下のような内容を予定している。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0515046
FSC-PH3E10L1
生物物理学
能瀬 聡直
A1 A2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
1. 生命現象のミクロとマクロ:分子から個体への階層性 2. 遺伝情報の流れ・タンパク質の構造と機能 3. 細胞の構造と機能、細胞内相分離現象 4. 多細胞現象の理論と実験 5. パターン形成 6. 確率過程とスケーリング 7. アクティブマターとトポロジー 8. 組み換えDNA技術とゲノム科学 9. 個体発生と細胞の多様化 10. 個体レベルで起こる生命現象の可視化と操作 11. 脳神経系における情報の流れ 12. 神経活動電位の生成とシナプス伝達 13. 神経ネットワークによる情報処理と脳高次機能 14. 脳の可塑性と記憶
授業の方法
プロジェクター及び板書.資料は必要に応じてプリントして配布.
成績評価方法
各教員担当分についてレポート提出
教科書
特になし
参考書
1.Nelson, P. 著、「Physical Models of Living Systems」、Freeman   2.Phillips, R. 他著「Physical Biology of the Cell」、Garland (日本語訳:笹井他訳「細胞の物理生物学」、共立出版) 3.Alberts, B. 他著、「Molecular Biology of the Cell」、Garland (日本語訳: 中村他訳「細胞の分子生物学」、ニュートンプレス)   4.宮川博義、井上雅司 「ニューロンの生物物理 第2版」丸善出版 5.その他、各講義で適宜紹介。
履修上の注意
特になし