学部後期課程
HOME 学部後期課程 生体情報論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年3月17日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

生体情報論

生命システムにみられる様々な動的現象を微分方程式によって記述・解析する手法を学ぶことによって、複雑な現象を数理的に記述し理解する力を身につける。また、非線形システムにおけるノイズの役割やノイジーな生体システムにおける情報処理を記述するための確率的な解析手法も身につける。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510090
FSC-IS4090L1
生体情報論
郡 宏
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
・生態系 ・分岐 ・神経細胞のダイナミクス ・振動とシンクロ ・輸送と拡散 ・生命システムにおける複雑な現象の記述と解析 ・ノイズとブラウン運動 ・確率過程の数理 ・確率共鳴 ・ノイズシンクロ ・生体システムにおける情報処理
授業の方法
基本的に対面講義によって行う。
成績評価方法
期末試験100%(対面で行う)
教科書
参考書参照
参考書
「ストロガッツ 非線形ダイナミクスとカオス」 (丸善出版) Steven H. Strogatz (著), 田中 久陽 (翻訳), 中尾 裕也 (翻訳), 千葉 逸人 (翻訳) 「生物リズムと力学系」(共立出版) 郡宏、森田善久(著) Stochastic Methods: A Handbook for the Natural and Social Sciences (Springer) C. Gardiner 「ネットワーク・カオス -非線形ダイナミクス,複雑系と情報ネットワーク-」(コロナ社) 中尾 裕也、長谷川幹雄、合原一幸(著)
履修上の注意
授業で使用する配布資料に事前に目を通しておくこと。授業後は、板書内容などをもとに復習に努めること。