学部後期課程
HOME 学部後期課程 情報科学基礎実験
過去(2024年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

情報科学基礎実験

情報科学の基礎となるべきプログラミング技術を習得し、計算機の仕組みやアル ゴリズムの理解を深めることを目標とする。

(1) C言語入門: C言語の基本的な制御構造とデータ構造(文字列・配列・構造 体・ポインタ)を習得する。
(2) Scheme入門: 関数型のリスト処理言語であるSchemeについて学ぶ。Schemeを 通じて関数型プログラミングの基礎を学習する。
(3) アルゴリズムとデータ構造演習: 講義「アルゴリズムとデータ構造」で学ぶ ソーティング、ハッシング、経路探索などのアルゴリズムとデータ構造をC言語 及びSchemeで実装する。
(4) 計算機システム演習: 講義「計算機システム」に関連して、アセンブリにつ いての演習を行う。
(5) 統計と最適化演習: 講義「統計と最適化」に関連して、自動微分などの実装 演習を行う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510008
FSC-IS2008P1
情報科学基礎実験
馬 雷
A1 A2
火曜5限、金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学部
授業計画
下は標準的な授業予定であるが、実習形式の授業であるため、受講者によって進 行状況が異なる。 以下のウェブサイトに参考まで https://sites.google.com/*****
授業の方法
計算機を用いて実習を行う。
成績評価方法
以下のウェブサイトに参考まで https://sites.google.com/*****
教科書
以下のウェブサイトに参考まで https://sites.google.com/*****
参考書
授業中に推薦する。
履修上の注意
講義「アルゴリズムとデータ構造」、「計算機システム」及び「統計と最適化」 を受講していることを前提として、授業を進める。 全て出席することが望ましい。また、授業内容で理解できない部分があったら、 課程教員やTAに遠慮なく質問すること。
その他
※第1週目10/4はオンライン。LMS を参照すること。 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/*****