学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウントの記載は削除しております。
最終更新日:2023年3月15日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
応用数学XH
数理臨床研究入門
基礎科学の研究結果は、必ずしも人に有効性があるとは限らない。研究結果が人に有効性であると証明するためには、クリニカルトライアル(臨床試験)を人に実施し、有効性があることを示さなければならない。臨床試験を実施する際には、プロトコルが作成される。プロトコルに従って臨床試験のデータが集積され、データ解析により人に対して有効性が評価される。人における臨床試験は、プロトコルに記載された計画どおりに実施されることは稀である。そのためデータ解析は、教科書通りの解析法では適切ではなく、経侍データ解析、延命データ解析に焦点を当て、通常の統計解析の問題点・対処法を考察する。
It is known that the efficacy shown in basic science research is not necessarily applicable to clinical research. To provide evidence of efficacy in human beings, clinical research (epidemiology) and clinical trials must be conducted. Prior to the start of any research, a clearly stated protocol with details such as the specific target population, sample size for the specific design, and the timing of the endpoints must be developed. Clinical research and trials are subject to unknown and unexpected matters, thus regular statistical analyses must be done to cope with these issues. In this course, we will focus on longitudinal and survival analyses.
MIMA Search