学部後期課程
HOME 学部後期課程 文化施設経営論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

文化施設経営論

本授業では、文化施設(Cultural facilityのみならず、Cultural institutionやCultural center、Creative hub、Cultural complex、Creative spaceなども含む広義の「文化施設」)の経営や運営に資する知識、さらには今後必要とされる視座を獲得することを目標とします。

そのために、①今日に至る芸術・文化をめぐる社会構造や諸社会制度を概観するとともに、さらには、②芸術・文化の今日における応用的な社会的役割について考察しながら、芸術・文化の社会的価値や文化施設の持続可能性について検討していきます。

授業内で扱う、文化政策学やアーツマネジメント研究などの諸研究、さらには、クリエイティブ産業研究、創造都市研究、文化批評理論、カルチュラル・スタディーズ、文化の社会学、メディア研究、サブカルチャー論などの各視座からの諸芸術文化に関する理論や考察は、検討のための手掛かりをもたらしてくれるでしょう。

The objective of this course is to acquire knowledge that contributes to the management and administration of cultural facilities (including cultural institutions, cultural centers, creative hubs, cultural complexes, creative spaces, etc.), to gain a perspective on the future of these facilities.

To this purpose, we will (1) overview the social structure and various social systems surrounding arts and culture up to the present day, and (2) examine the social value of arts and culture and the sustainability of cultural facilities, while considering the applied social roles of arts and culture today.

Theories and discussions on arts and cultures from various perspectives, such as creative industry studies, creative city studies, cultural critical theory, cultural studies, sociology of culture, media studies, and subcultural studies, will provide clues for consideration.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04255121
FLE-XX4302L1
文化施設経営論
小泉 元宏
A1 A2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
1. オリエンテーション(自己紹介、授業の進め方、成績評価についてなど) 2. 社会における芸術・文化と文化施設① 文化施設とはなにか/「文化」「芸術」概念の誕生と、国民国家的近代における芸術の制度化、他 3. 社会における芸術・文化と文化施設② フォーディズム生産様式における文化産業化とポピュラーカルチャーの拡大/「趣味」としての文化、他 4. 社会における芸術・文化と文化施設③ 初期フランクフルト学派による文化批評理論、他 5. 社会における芸術・文化と文化施設④ ポストフォーディズムにおける趣味の多様化と、文化の資源化/文化記号論、消費社会論、他 6. 社会における芸術・文化と文化施設⑤ 社会的諸主体によるクリエイティビティへの着目/ソフトパワーとしての文化と文化政策、他 7. 社会における芸術・文化と文化施設⑥ 社会的諸主体によるクリエイティビティへの着目/創造産業論・創造都市論、他 8. プロジェクト①(実践的内容/ゲストトーク/エクスカーション 等) 9. 芸術・文化の応用的な社会的役割と文化施設① 文化実践と公共性/文芸的・政治的公共圏の変容、創造都市形成とグラフィティやスクウォッティングをめぐるせめぎ合い、他 10. 芸術・文化の応用的な社会的役割と文化施設② 芸術文化の「有用性」/アーツ・マネジメントの展開とフィランソロピーをめぐる課題、他 11. 芸術・文化の応用的な社会的役割と文化施設③ 芸術を通じた抵抗戦略/ポップアートやパンクロックの試みと、サブカルチャー理論、文化帝国主義批判、エンコーディング・デコーディングモデル、他 12. 芸術・文化の応用的な社会的役割と文化施設④ 芸術と社会包摂・社会排除/ソーシャリー・エンゲージド・アートの隆盛と批判、他 13. 芸術・文化の応用的な社会的役割と文化施設⑤ 集合知の時代における文化創造/メディアやテクノロジーの変容と参加型文化の隆盛、他 14. 芸術・文化の応用的な社会的役割と文化施設⑥ 持続可能な文化創造に向けて/オルタナティブスペースやアートプロジェクトの試みと課題/DIYカルチャーと新たなライフスタイル、他 15. プロジェクト②(実践的内容/ゲストトーク/エクスカーション 等) ※上記の内容や順番は、授業の進捗状況やゲストトークの設定日によって、一部変更する可能性があります。
授業の方法
スライド(パワーポイント等)、映像・音声などの視聴覚教材、グループ発表(履修人数による)、ディスカッション(履修人数による)、課外実習・フィールドワーク(履修人数による)などを用いて授業を実施する。 ※主にスライド(動画を含む)によって講義型の授業を進めます。一部、補足的な形での板書を行います。履修人数によって、リサーチの上でのグループ発表、ディスカッション、課外でのエクスカーション・フィールドワーク課題を導入する場合があります。
成績評価方法
授業への参加状況(コメントフォーム、クラス運営への積極的関与等)(50%)、クラス内課題(中間・最終50%) ※積極的な授業参加を期待します。
教科書
レジュメを配布します。
参考書
都度、授業内で紹介しますが、以下の書籍を挙げておきます。 河島伸子・小林真理・土屋正臣 『新時代のミュージアム―変わる文化政策と新たな期待』ミネルヴァ書房、2020 小林真理・片山泰輔・伊藤裕夫・中川幾郎・山崎稔惠(編)『アーツ・マネジメント概論 三訂版』水曜社、2009 野田邦弘・小泉元宏・竹内 潔・家中 茂(編)『アートがひらく地域のこれから: クリエイティビティを生かす社会へ』ミネルヴァ書房、2020 毛利嘉孝『ストリートの思想 増補新版』筑摩書房、2024 Bishop, C. 2012. Artificial Hells: Participatory Art and the Politics of Spectatorship. London, New York: Verso.(=クレア・ビショップ『人工地獄 : 現代アートと観客の政治学』大森俊克訳、フィルムアート社、2016) Hartley, J. ed. 2005. Creative Industries. Oxford: Wiley-Blackwell. Jenkins, H. 2006. Convergence Culture: Where Old and New Media Collide. New York: New York University Press. (=ヘンリー・ジェンキンズ『コンヴァージェンス・カルチャー』渡部宏樹・北村紗衣・阿部康人訳、晶文社、2021)
履修上の注意
さまざまな芸術文化への興味・関心があること、また、政治・経済・社会的な事象への興味があることが望ましいですが、必ずしも事前知識が無くでも受講できます。
その他
この授業は、学芸員資格を取得するための授業の一つとして位置づけられています。
実務経験と授業科目の関連性
文化施設や文化創造の運営に関する実務経験を有するゲストスピーカーを迎え(もしくはエクスカーション先において)、実務経験を活かした文化創造や文化の持続性に関するお話を伺う。