学部後期課程
HOME 学部後期課程 社会心理学概論II
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

社会心理学概論II

社会心理学概論
社会心理学における考え方の基本を身につけることを目指す。すなわち,人間と社会にかかわる心理現象や過程に関して,理論および実証研究を理解するとともに,それらについて批判的に思考することを授業の目標とする。この授業では,特に「社会的認知」の視点から,①人間は社会的環境や出来事などをどのように理解するのか,②その理解にもとづいてどのように社会に働きかけるのかという2点に焦点を当てる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254202
FLE-HU4Y01L1
社会心理学概論II
尾崎 由佳
S1 S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
以下のようなトピックを取り上げる。 1.社会を理解する(社会的認知の基礎) 2.心と意識(自動性・統制性) 3.何?なぜ?を知る(社会的判断と推論) 4.だれ?どんな人?を知る(対人認知) 5.好き嫌いのしくみ(態度と行動) 6.感じる心(感情) 7.自分を知る・動かす(自己認知と自己制御) 8.社会と関わりあう(社会的相互作用)
授業の方法
講義形式で行う。授業資料はITC-LMSからダウンロードできる。印刷物の配布は行わない。 随時,スマートフォンを通じた心理学実験のデモンストレーション(体験)を教室内で行う。
成績評価方法
授業への参加状況と、期末レポートの成績により評価する。
教科書
教科書は特に定めない。
参考書
杉浦淳吉・尾崎由佳・村山綾 (2024). 社会心理学 -- 社会を動かすもの・変える力 有斐閣 唐沢かおり(編)(2020). 社会的認知 ナカニシヤ出版
履修上の注意
心理学について基礎的な知識があることが望ましい。