学部後期課程
HOME 学部後期課程 社会心理学概論I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

社会心理学概論I

集団・家族・社会心理学
他者との相互作用が人々にどのような影響をもたらすのか、集団やマクロな社会関係に置かれた人々がどのように行動するかを社会心理学の知見に基づいて概説する。また、逆に人々の行動が集団やマクロな社会をどのように変化させるかについても扱う。この際に、人間や社会が持つ普遍的な特徴と文化・制度・時代等によって変化する特徴を弁別し、後者に対して、どのように我々がアプローチしうえるかという観点を踏まえる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254201
FLE-HU4Y01L1
社会心理学概論I
稲増 一憲
S1 S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
初回はガイダンス。第2回以降、次のようなトピックスに関して講義を進める予定。 ・社会心理学が示す人間像 ・態度と説得 ・消費者行動 ・ソーシャルネットワーク ・世論とメディア ・イデオロギーとモラル ・集団間関係 ・心の文化差と国際比較
授業の方法
基本的にはパワーポイントを用いた講義形式で授業を行なうが、適宜各回のテーマに関連したディスカッション等を取り入れる。また、授業の最後にコメントペーパーを配布し、質問を求める。毎回の授業の最初はピックアップした質問に対する回答から始める。
成績評価方法
授業への参加状況と、最終試験の成績により評価する。
教科書
特に定めない。
参考書
池田謙一・唐沢穣・工藤恵理子・村本由紀子(2019) 『社会心理学 補訂版』, 有斐閣. 稲増一憲(2022)『マスメディアとは何か―「影響力」の正体』中央公論新社
履修上の注意
社会心理学概論Ⅱを履修中もしくは履修済であることが望ましい。