学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
西洋古典学特殊講義III
講義題目:批判と論争の中の古代ギリシア・ローマ医学
Lecture Title: Historical and Cultural Approaches to the Origin and Development of Ancient Greek and Ro-man Medicine with a Focus on Criticisms from Outside of Physicians as well as Debates about their Theories and Methodologies. etc.
プラトン(427-347 BC)やアリストテレス(384-322 BC)の諸論考では、医学が高度な理論と方法論を擁する専門技術(テクネー)として成立していることは、すでに議論の前提となっています。一方で、両者によって再構成された医学のイメージによって、古代医学を理解しようとすることは、前5世紀から前4世紀において、医学が現実に置かれていた歴史的・思想文化的状況を見誤る危険性があります。
医学というものは、誕生当初から、医学の存在そのものを疑問視するといった人々や、疾病の診断治療等において、疾病の原因を超自然的な存在(神々や神霊など)に帰すといった非科学的な原因論の立場に立つ人々、人間の自然本性(ピュシス)めぐって、医学者たちとは異なる探究の立場に立つ同時代の自然哲学者たち等々からの批判や、これらの人々との論争や対決をとおして、自覚的に確立されていったものなのです。
本講義では、西洋医学史において「医学の父」と評されてきたヒッポクラテス(c.460‐c.375 BC)の名のもとに、今日に伝わるヒッポクラテス医学文書に収められた医学書の中から、医学者たちの上述の問題関心を端的に伝えている複数の医学テクストを取り上げ、それらのテクストを受講者の皆さんと精読することをとおして、医学の誕生と展開の一端を明らかすることに主眼を置いています。
本講義を受講された学生諸君全員が、古代ギリシア・ローマ医学に関して、当時の医学テクストの十分な内容理解に裏付けられた専門的知見を得た上で、専門外の人々に対しても、古代医学全般に関する説明をすることができるようになることが、本講義の最終目標です。
MIMA Search