学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
考古学特殊講義I
東アジア旧石器研究1/Topics in East Asian Palaeolithic I
旧石器時代は日本列島の歴史の最初に位置づけられる。旧石器時代研究の重要な意義のひとつは、考古資料から私たちホモ・サピエンスの行動や拡散の歴史を知ることにあり、この理解がその後の人類史を理解する基盤をなす。本講義では、旧石器時代研究史、旧石器時代研究の理論と方法、当時の気候環境に関する知識を講義し、これを踏まえた上で、東アジア大陸部から日本列島にいつ、どこから人類拡散があったのかについて、最新研究を講義する。講義では近年の発掘調査に基づく新しい情報とその解釈法に加えて、発展の著しい技術及び分野(年代学的研究法、三次元計測)の基礎的理解に関する内容を取り入れる。
MIMA Search