初回は10月7日
1.概論:臨床死生学の射程
2.医療倫理と生命倫理と臨床倫理の異同
3.臨床倫理の基礎
4.臨床倫理カンファレンスの方法―意思決定支援とは何か
5.高齢者の定義およびActivities of Daily Living (日常生活動作)とQuality of Life(生活の質)
6.認知症 ― 医学的および社会的に諸課題を理解する
7.frailtyとは何か ― 老化の科学の進展と新時代の医学的適応の判断
8.Advance Care Planning ― エンドオブライフの意思決定支援について検討する
9.延命医療問題を考える ― 人工的水分・栄養補給法の問題を中心に
10.ホスピスと緩和ケア
11.尊厳死・安楽死・医師による自殺ほう助 ― 尊厳とは何か
12.脳死をめぐる諸問題に関する考察
13.臓器移植をめぐる諸問題に関する考察
各回の講義のテーマは前後することがある。