学部後期課程
HOME 学部後期課程 社会学演習XIX
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

社会学演習XIX

支援とケアの社会学
ケアや生きづらさなどに関連した研究領域においては、しばしば人々の語りや記憶、認識などが重要なデータとなります。それらは個人的で個別性が高いものという印象を受けますが、人々の間で共有されたり、社会に流通する知識や権力と関連しているという意味で、社会学的な対象です。今年度は、語りや記憶、認識や知識といったキーワードに関連した研究や、それらを捉える社会学の方法に関する文献を読んでいきたいと考えています。また、文献講読をしながら、各自の研究計画作成・発表等を通じて、問題意識から研究へとつなげていくことも試みます。教員の専門領域周辺(医療・福祉・障害・ケア・逸脱・家族・死生などの社会学)と関連する話題が多くなることが予想されますが、異なる関心を持つ人や他ディシプリンを学ぶ人の参加も歓迎します。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04244379
FLE-HU4Z04S1
社会学演習XIX
井口 高志
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
参加者と相談しながら、いくつかの社会学の研究や、(必ずしも社会学に限らない隣接領域の)モノグラフなどの講読、社会学理論・方法論に関する文献の講読を行います。また、セメスターの最初や最後などに受講生各自の関心にもとづく個別研究についてディスカッションする機会も設けます。相互のコメントと討論を通じて、有意義な問題を設定し、対象に対する適切な方法を選択し、説得的な論理を構築するトレーニングの場となることも目指しています。
授業の方法
文献講読では報告担当者は最初の20分程度で概要とコメントを報告し、それをもとに出席者全員で討論を行います。出席者には、発言・リアクションペーパーなどの形での自身の意見を求めます。個別研究報告では、原則として報告資料を事前にオンライン上で配布し、報告者以外の受講生は授業までにこれを読んだ上で討論のためのコメントを準備してきてください。
成績評価方法
出席状況、報告内容、討論への参加、中間レポート(課す可能性がある)などを総合的に評価します。
教科書
開講時に提示します。
参考書
井口高志『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか』(晃洋書房、2020) 武川正吾・森川美絵・井口高志・菊地英明編『よくわかる福祉社会学』(ミネルヴァ書房、2020) 福祉社会学会編『福祉社会学文献ガイド』(学文社、2023) 以上は担当者の関心やスタイル、専門領域を知るための本です。
履修上の注意
成績評価にあたっては課題提出状況や演習への参加の積極性なども重視します。