学部後期課程
HOME 学部後期課程 考古学概論I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

考古学概論I

考古学の方法論
考古学の基礎的な方法論を学ぶ。考古学は、遺跡の発掘調査によって遺構や遺物を記録保存し、それにもとづいて過去の人類の行動や歴史を分析する、独特な学問である。この講義では、遺物や遺跡からどのようにして年代を決めるのか、あるいは特定の遺物の広がりにどのような意味があるのかといった、考古学でなくては解き明かすことのできない方法論とその課題について考えたい。考古学が重ねてきた試行錯誤の歴史を踏まえつつ、隣接分野との共同研究の成果を紹介し、現代考古学が抱える諸問題について解説する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04241401
FLE-HU2K01L1
考古学概論I
根岸 洋
A1 A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
第1回 ガイダンス―考古学とは何か― 第2回  考古学研究の目的と対象 第3回  日本の考古学と埋蔵文化財 第4回  遺跡の調査方法 第5回  東京大学とこれまでの考古学 第6回  年代決定論①―考古学的方法と相対編年― 第7回  年代決定論②―考古学と数値年代― 第8回  考古資料による空間分析―分布論― 第9回  考古学と学際研究 第10回 東京大学校地内遺跡を巡る(遺跡見学) 第11回 考古遺物の観察(実技) 第12回 補論 第13回 最終試験 *授業の内容と順番は都合により変更されることもある。
授業の方法
スライドを用いた講義形式を基本とするが、東京大学校地内遺跡の見学や遺物観察の回を組み込む。それらの日程は授業の進展によって別途通知する。
成績評価方法
期末試験(50%)、ミニレポート(1回:10%)、授業への取り組み状況(40%)
教科書
早乙女雅博・設楽博己編 2018 『新訂 考古学』一般財団法人放送大学教育振興会 Renfrew C., Bahn P. 2020. Archaeology: Theories, Methods and Practice (Eighth Edition). Thames & Hudson.
参考書
江上波夫監修1995『考古学ゼミナール』山川出版 藤本強2000『考古学の方法―調査と分析―』東京大学出版会
履修上の注意
出席をとる。 東京大学本郷キャンパス及びその周辺の遺跡を訪れたり、遺物に直接触れたりする機会を設ける。本学所蔵の貴重な資料に触れる際は取り扱い方に関する注意に従うこと。