学部後期課程
HOME 学部後期課程 東洋史学特殊講義IX
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年9月17日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

東洋史学特殊講義IX

中国近現代経済史の研究 Economic History of Modern China
近現代の中国の経済発展について、東アジア諸地域との関連に触れつつ論じる。中国は、20世紀末から21世紀初にかけて驚異的な経済発展を実現したが、それは1978年以来の改革開放政策だけによるのではなく、19世紀半ばの開港以来の長い近代化の結果でもあった。本講義の目標は、こうした中国の近代から現代にいたる経済発展の過程とそのメカニズムについて、理解を深めることにある。

This course explores the economic development of modern China referring to the relationships with the neighboring East Asian countries. China’s economic success in the late 20th and the early 21st century has been remarkable. However, the success is not only attributed to the Reform and Opening-up policy since 1978, but also the outcome of long-term modernization since the opening of the ports in the middle of the 19th century. This course will discuss the process and mechanism of China’s economic development from the 19th century to the present.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04241249
FLE-HU4I02L1
東洋史学特殊講義IX
加島 潤
A1 A2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
第1回 イントロダクション 第2回 前近代の中国経済 第3回 中国の開港と近代化政策 第4回 中国の工業化と統一 第5回 南京国民政府の経済政策 第6回 日中戦争と中国経済 第7回 「二つの中国」 第8回 朝鮮戦争と東アジア経済 第9回 日本とアジアNIEsの高度成長 第10回 中国の社会主義体制 第11回 改革開放と中国経済 第12回 グローバル化のなかの東アジア経済 第13回 歴史からみる中国経済
授業の方法
講義形式の授業であり、スライドにもとづいて講義を行う。各回の講義スライドは、当該授業前にオンライン上で公開される予定である。また、各回の授業時間内にリアルタイムで演習問題を行う。
成績評価方法
毎回の授業での演習問題(10%)、学期末定期試験(対面、持込不可、90%)。
教科書
特定の教科書は使用せず、講義スライドにもとづいて授業を行う。各回の授業内容に関する参考文献は、当該授業内で紹介する。
参考書
授業全体の参考書は以下の通り。 岡本隆司編『中国経済史』名古屋大学出版会、2013。 久保亨編『中国経済史入門』東京大学出版会、2012。 久保亨・加島潤・木越義則『統計でみる中国近現代経済史』東京大学出版会、2016。 浜野潔他『日本経済史1600-2015:歴史に読む現代』慶應義塾大学出版会、2017。 堀和生・木越義則『東アジア経済史』日本評論社、2020。 丸川知雄『現代中国経済(新版)』有斐閣、2021。 水島司他編『アジア経済史研究入門』名古屋大学出版会、2015。 リチャード・フォン・グラン著・山岡由美訳『中国経済史――古代から19世紀まで』みすず書房、2019。 Ma, Debin and Richard von Glahn ed., The Cambridge Economic History of China, Volume. 2, 1800 to the Present, Cambridge University Press , 2022
履修上の注意
経済史に関する授業なので、経済史・経済学の基本的な概念について事前に関連するテキストを読み理解しておくことが望ましい。また中国近現代史(19世紀半ば~現代)に関する概説的な知識があると、理解が容易になるだろう。ただし、関連知識については授業中に適宜補足していく予定である。また、授業中に十分理解できなかった知識や概念について、授業後に参考文献を手掛かりとして独自に深掘りしていくことが、学習の上で効果的である。 岡崎哲二『コア・テキスト経済史』増補版、サイエンス社、2016。 岡本隆司『近代中国史』筑摩書房、2013。 『シリーズ中国近現代史』1-6、岩波書店、2010-17。 なお、履修者は初回の授業に必ず出席し、授業の方針等をよく理解すること。