2025年度版
JP
EN
学部後期課程
授業カタログとは
JP
EN
HOME
学部後期課程
美学概論
戻る
過去(
2024年度
)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
美学概論
西洋美学の歴史(古代〜18世紀中葉)
古代から18世紀中葉にかけての西洋美学の歴史を概観する。美学という学問、芸術という概念(制度)が成立したのは、18世紀中葉である。そこに至る西洋美学の歴史的展開を、感性・芸術(技術)・美といった概念を軸に再構成する。各種美学理論を、各時代の形而上学、存在論、心理学(霊魂論)、宇宙論、論理学といった哲学の根底的な枠組み、その概念的布置のもとで精密に検討する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04240601
FLE-HU2F01L1
美学概論
桑原 俊介
A1
A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
文学部
授業計画
I. 古代〜中世 1、知性と感性、2、美の理論、3、芸術(技術)、4、世界創造説 II. ルネサンス〜17世紀 1、造形芸術(アカデミー)、2、言語芸術、3、美の理論、4、趣味論 III. 芸術概念の成立 1、詩と絵画、2、芸術概念の成立、3、芸術家概念の成立 IV. 経験論の美学 1、ベーコン、2、ロック、3、ハチソン、4、バークリー、5、ヒューム V. 合理論の美学 1、デカルト、2、ライプニッツ、3、ヴォルフ、4、バウムガルテン
授業の方法
オーソドックスな西洋美学史の講義。各種主張の根拠となる原典(の翻訳(抜粋))を実際に読解しつつ進める。
成績評価方法
リアクションペーパー(20%)、期末レポート(80%)
教科書
特に指定しない。
参考書
授業内で指示する。
履修上の注意
予習・復習を合わせて4時間程度実施すること。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン