学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
インド哲学史概説I
インド哲学史
授業の目標
・インド哲学史を概観し、インド固有の哲学・宗教に関する基礎的知識が身に付く。
・インド哲学史上の重要な議論の考察を通じ、哲学的に思索する訓練を行うことができる。
・インド宗教の歴史的・思想的背景の比較を通じ、宗教の普遍的な意義について考えられるようになる。
・古代インド固有の哲学的議論が現代人の私たちにとってどのような意味があるのかを模索できるようになる。
授業の概要
インドといえば、近年ではIT産業などの目覚ましい発展や経済成長などに焦点が当てられがちであるが、他方で、長きにわたり神秘の国・宗教の国として人々を魅了し続けてきた。一年の講義を通じて、受講者はインド思想や仏教に関する知識はもちろんのこと、大国インドについての理解を深めることになる。
前半15回の講義でヴェーダやウパニシャッドに始まるインド思想史を時間軸に沿って概観し、後半15回の講義では哲学的議論のトピックについて哲学文献の講読を通じて個別に見ていきたい。講義ではなるべく原典(の邦訳)を参照し、古代インドの聖仙やブッダ、あるいはインドで活躍した思想家たち言葉に耳を傾けたいと思う。
MIMA Search