学部後期課程
HOME 学部後期課程 死生学特殊講義I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

死生学特殊講義I

臨床死生学・倫理学の諸問題Ⅶ
臨床死生学および臨床倫理学の諸課題に関して、実践家や研究者の発表とそれに基づく討議を行う。本科目は「臨床死生学・倫理学研究会」として一般に公開しており、医療・介護関係者が全国から多数参加している。
授業運営についてメールで知らせるので、履修者・聴講者はメール・アドレスを予め担当教員に知らせること。
本研究会では、医療・介護現場の実務家や現場に臨む研究者の講演および思想系の研究者の講演を軸に、現代社会における生と死をめぐる諸課題について理解し考察を深める。また、当該学問領域の理論的な進展も扱う。
なお、授業の運びに関して理解してから研究会に参加することが求められるので、履修希望者は初回のオリエンテーションに参加を要する。やむを得ない理由によってオリエンテーションに参加できない場合は、担当教員にメールにて問い合わせること。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04240041
FLE-XX4202L1
死生学特殊講義I
会田 薫子
S1 S2
水曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
S期は5回の研究会と翌週等にディスカッション授業を行う。研究会はZoomで行い、オリエンテーションとディスカッション授業は対面で実施する(Zoom参加も可). ディスカッションの回は、履修者の小レポートの発表と参加者同士の対話を軸に進める。 2024年度S学期の予定は以下のとおり。 4月10日 オリエンテーション  4月17日 冲永隆子先生(帝京大学 共通教育センター 教授)「ACPの光と影 ― なぜ実行されにくいのか?」 4月24日 前回のテーマに関するディスカッション  5月 8日 荒金英樹先生(愛生会山科病院 消化器外科部長, 外科医)「エンドオブライフを支える京のまちづくり」  5月22日 前回のテーマに関するディスカッション  5月29日 紅谷浩之先生(医療法人社団オレンジ 理事長)「医療的ケア児を地域で支える」 6月 5日 前回のテーマに関するディスカッション  6月19日 櫻井淳先生(日本大学医学部 救急集中治療医学分野 臨床教授)「”トリアージ”をめぐる誤解、共有すべき視点」(仮) 6月26日 前回のテーマに関するディスカッション 7月 3日 渡邊知映先生(昭和大学 保健医療学部看護学科 教授)「不確実さとともに、進行するがんと生きる ― 若年乳がん患者との関わりから」 7月10日 前回のテーマに関するディスカッション 
授業の方法
研究会では約1時間の講演と約30分間のQ&Aにて進める。その次の回の授業では、前回の講義のテーマに関して各自が書いた小レポートをもとに対話し、当該課題に関する考察と理解を深め、多角的に思考する力を養う。
成績評価方法
授業中の対話への積極的参加、小レポート(4回以上)および期末レポートによる。研究会について、5回中4回以上、小レポートの提出を求める。 小レポートを4回以上提出した場合に、期末レポートの提出資格を得る。
教科書
なし
参考書
必要に応じて、授業の際に提示する。
履修上の注意
履修希望者および聴講希望者は4月9日(火)までに会田にメール(*****)にてその旨、連絡すること。 初回(4月10日)は対面授業にてオリエンテーションを行う(Zoom参加も可)。可能な限り初回のオリエンテーションに出席すること。やむを得ない理由でオリエンテーションに出席できない場合は、事前に担当教員にメールで問い合わせること。 履修生はUTASで登録してください. 聴講生はUTOLで「仮登録」してください.「仮登録」でも学期末まで資料のDLが可能なように設定します. 
その他
研究会に関する情報(講演者、テーマ等)は、都度、メールマガジンにて知らせるので、以下の サイトから「死生学・応用倫理 メルマガ」に登録すること。 https://www.l.u-tokyo.ac.jp/*****