学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
社会学特殊講義XIII
社会学的行為論の再構成:M・ヴェーバー、A・シュッツ、T・パーソンズ、H・ガーフィンケル、そして、J・アレクサンダー
社会学の使命は、社会における<自由で平等な市民の連帯>の「可能性」(同時にその困難さ)を解き明かすことにある。社会学「思想」は、自由で平等な市民の連帯について、原理的な考察を行ってきた。授業では、社会学における行為論に焦点を絞り、その学説史的展開と、<いまここ>の社会(世界)への応用について、専門的な議論を行う。
<授業のねらい>
①社会学的行為論者の基本的な流れを学ぶ。
②社会学的行為論の基本的な内容を学ぶ。
③社会学理論と実証研究の関係性を学ぶ。
<到達目標>
①M・ヴェーバー、A・シュッツ、T・パーソンズ、H・ガーフィンケル、J・アレクサンダーの行為概念について説明することができる。
②社会唯名論と社会実在論、社会現象学と主意主義的行為論、エスノメソドロジー、ミクロ-マクロ・リンクについて説明することができる。
③<生>と<死>、<911>と<311>、<オバマ>と<トランプ>、<ナショナリズム>と<トランスナショナリズム>、これらの関係性について社会学的行為論の観点から説明することができる。
MIMA Search