学部後期課程
HOME 学部後期課程 国語学概論II
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

国語学概論II

方言から見た日本語
日本語学の基礎について学ぶ。現代語が中心となるが、標準語(全国共通語)だけでなく方言も対象とすることにより、一言語としての日本語のしくみを知るとともに、日本語の均質性/多様性についての理解も深める。

日本語に限らず言語は、音声/文字、語、文、文章・談話と、小さな単位が組み合わさってより大きな単位を構成する。それぞれのレベルにおける単位はどのような性質を持つか、単位がどのように組み合わさってより大きな単位を構成するかをきちんと説明できるようになることが目標となる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04232202
FLE-HU2N01L1
国語学概論II
小西 いずみ
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
第1回 導入:世界の言語と日本語 第2回 音声と音韻(1) 音声(学)と音韻(論)、言語音の分類 第3回 音声と音韻(2) 音節とモーラ、アクセント、イントネーション 第4回 語彙(1) 語彙の体系、語種 第5回 語彙(2) 語構成、語の位相 第6回 意味 第7回 文法(1) 言語のさまざまな単位と文法、品詞 第8回 文法(2) 活用 第9回 文法(3) 文の構造 第10回 文法(4) 文法カテゴリー 第11回 文章と談話 第12回 敬語 第13回 文字と表記
授業の方法
教科書と配布資料にそって講義を行う。
成績評価方法
期末試験、出席、授業への参加状況
教科書
荻野綱男(編著)『現代日本語学入門 改訂版』明治書院
参考書
授業中に紹介する。
履修上の注意
・2021年度(一昨年度)「国語学概論Ⅱ」と内容が重なるので、当該年度にこの授業を履修した学生は重複して履修しないこと。 ・授業内容に関する質問・意見はなるべく授業中に発言し、他の受講生と共有してほしい。