学部後期課程
HOME 学部後期課程 美術史調査方法論II
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

美術史調査方法論II

日本近代における古代絵画史研究文献講読 Reading of Some Essays on Japanese Ancient Paintings written at modern Japan.
日本近代において古代絵画史研究上の画期となった文献(英文を含む)を参加者全員で購読する。
We will read some essays on Japanese ancient paintings written at modern Japan.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04231532
FLE-HU4L02L1
美術史調査方法論II
増記 隆介
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
教員が指定した文献(英文を含む)について参加者全員で購読するとともに担当者を決め、概要の報告を行い、議論する。 We will read some essays on Japanese ancient paintings written at modern Japan.
授業の方法
対面のみで実施する。 This seminar is not held online.
成績評価方法
出席と発表内容によって評価する。 Evaluated by attendance and presentation.
教科書
授業中に指示する。
参考書
授業中に指示する。
履修上の注意
関連する展覧会等に足を運び、作品を実見すること。
実務経験と授業科目の関連性
担当教員は、財団法人大和文華館学芸部、文化庁美術学芸課文化財調査官として、美術館学芸業務、文化財保護業務に15年程度の実務経験がある。