学部後期課程
HOME 学部後期課程 応用倫理概論
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

応用倫理概論

応用倫理入門 Introduction to Practical Ethics
現在の人間の生活の急激な変化を幾つかの視点で分析する
Analyses of the structure of the current changes in human lives
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04230061
FLE-HU4204L1
応用倫理概論
鈴木 晃仁
S1 S2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
第1回 4月7日 ガイダンス(鈴木晃仁)応用倫理学概論について、授業と採点のメカニズムについて 第2回 4月14日 応用倫理Ⅰ(鈴木晃仁)世界の倫理-世界と人間の歴史と倫理 第3回 4月21日 応用倫理Ⅱ(鈴木晃仁)身体の倫理-性の歴史と倫理 第4回 4月28日 応用倫理Ⅲ(鈴木晃仁)死と生の倫理-死体解剖と治験の歴史と倫理 第5回 5月19日 応用倫理Ⅳ(鈴木晃仁)医療の倫理-医療市場の歴史と倫理 第6回 5月26日 現代倫理 Ⅰ(小島毅)人間の尊厳-東アジアの視点から 第7回 6月2日 臨床倫理(会田薫子)臨床倫理の理論と実践 第8回 6月9日 現代倫理Ⅱ(西村明)戦死後の倫理-遺骨処理の歴史と倫理 第9回 6月16日 環境倫理Ⅰ (福永真弓)ポスト自然時代の環境倫理 第10回 6月23日 環境倫理Ⅱ(福永真弓)気候正義と環境正義 第11回 6月30日 現代倫理Ⅲ(出口剛司)ポスト伝統社会における善き生 第12回 7月7日 世代間倫理(堀江宗正)サステイナビリティを問う 第13回  7月14日 まとめ(鈴木晃仁)応用倫理学のこれから 採点の説明
授業の方法
講義は法文二号館一番大教室で行うが、教室で受講しなくとも良い。
成績評価方法
レポートによる。レポートは登壇した各講師から一題ずつ出題し、その中から一題を選択して答えてもらう。分量は標準的には4000字以上とするが、講師により異なることがあり得る。なお、登壇する講師は各自自分の講義のレポートのテーマを提示するが、最終回の時に全てを一覧として示す。
教科書
なし
参考書
個々の参考書については、講義の中で指示する。
履修上の注意
本講義にかんしては、過去において単位を取得した学生の重複登録を認めない。