学部後期課程
HOME 学部後期課程 イスラム学特殊講義Ⅱ
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

イスラム学特殊講義Ⅱ

イスラム分派思想の形成と展開
まずは、632年におけるムハンマドの死後、いかなる理由によりイスラム共同体が分裂したのかを明らかにし、ハワーリジュ派、シーア派といった分派が形成されていく歴史について概説する。その後で、主に神観念、宇宙論に注目しながら、8世紀の段階では多様な可能性を秘めていたシーア派が、イスマーイール派、十二イマーム派といったシーア派主流派と、アラウィー派などにつながる極端派(グラート)に分岐していく過程について考察する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04210742
FLE-HU4G03L1
イスラム学特殊講義Ⅱ
菊地 達也
A1 A2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
以下の項目について学んでもらう予定であるが、詳細については「授業計画詳細」を参照。 1.ムハンマドの死と分派の成立 2.ウマイヤ朝期におけるシーア派思想の形成 3.原シーア派思想と極端派の伝統 4.アッバース革命とイスマーイール派 5.スンナ派の形成 6.アラウィー派と十二イマーム派の分岐 7.ドゥルーズ派と現代における少数派の苦境
授業の方法
映像素材を時折利用しつつ、分派思想の形成・変容過程について講義する。
成績評価方法
学期末レポートにより判定。授業時に取り組んでもらう課題も加味。
教科書
なし。
参考書
菊地達也『イスラーム教:「異端」と「正統」の思想史』講談社、2009年(kindle版、購入の義務はない) その他の参考書については授業時に適宜紹介。
履修上の注意
特になし。