学部後期課程
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年3月15日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

地誌

グローバル化時代の東南アジア地誌/地域研究
 人文地理学の一分野である地誌学、および地誌学とも方法論的に関連する地域研究について、おもに東南アジアの経済社会を事例としながら、次の3点を重視して学習することを目的とする。
(1)東南アジアを対象とすることにより、理論的にだけでなく具体的に考察する。
(2)従来の地誌学および地域研究の意義と問題点を理解する。
(3)経済のグローバル化という時代状況を踏まえて、今後の研究の方向性を展望する。
 到達目標は次の2点である。
(1)東南アジアの経済社会を事例として、従来の地誌学および地域研究の方法を具体的に理解できるようになること。
(2)経済のグローバル化が進む現在において、地誌学および地域研究の課題がどこにあるかを理論的に考察し、そのうえで今後の研究の方向性を展望できるようになること。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04205513
FLE-XX4319L1
地誌
遠藤 元
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
文学部
授業計画
1.地誌学と地域研究、東南アジア地域の概観 2.東南アジア経済史1:植民地・モノカルチャー経済・輸入代替工業化・輸出指向工業化 3.東南アジア経済史2:プラザ合意と直接投資 4.地域研究の視角:「担い手(actor)」の主体性 5.工業化の担い手:財閥と革新 6.農村の慣習経済と緑の革命 7.都市中間層の虚像と実像 8.消費市場の構造と多様化する小売業態 9.GVCガバナンス論とスーパーマーケット革命論 10.「埋め込み」論と地域研究 11.期末試験
授業の方法
当面はオンラインで講義を行う。 受講生に適宜質問を投げかけるので、積極的に発言してくれることを期待している。 また、毎回の講義の最後に、可能な限り、質疑応答/ディスカッションの時間を設ける予定である。
成績評価方法
授業への参加(10%)、中間レポート(30%)、期末試験(60%)の3つにより、総合的に評価する。 評価の基準は次の2点である。 (1)従来の地誌学および地域研究の方法の意義と現代的課題について、東南アジアの経済社会の事例に即してどの程度理解できているか。 (2)今後の地誌学および地域研究の方向性をどの程度展望できるようになっているか。
教科書
使用しない。資料を適宜配布する。
参考書
遠藤元(2010)『新興国の流通革命─タイのモザイク状消費市場と多様化する流通─』日本評論社 Endo, Gen (2013) Diversifying Retail and Distribution in Thailand. Silkworm Books. その他の参考文献は、授業中に紹介する。
履修上の注意
本講義の対象地域は東南アジア(特にタイ)である。受講生にとっては必ずしも馴染みのある地域/国ではないかもしれないが、一般に考えられているよりも日本と東南アジア/タイとの関係はずっと密接である。受講生は、本講義を通じてこの地域への関心を深めてもらいたい。また、具体的に取り上げるのは特定の地域であっても、そこで検討される分析方法は他地域を対象とする際にも応用可能である。その点も念頭に置いて、積極的に参加してもらいたい。
その他
初回の講義(ガイダンス)は5月13日(水)とする。5月7日(木)の講義の補講は7月の補講期間中に実施する。