学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
社会心理学特殊講義Ⅲ
産業・組織心理学/ Industrial and Organizational Psychology
この授業では、産業・組織心理学を構成する4つの領域、すなわち①組織における人間行動の特徴とともに、組織体全体に発生する現象の諸特性を検討する「組織行動論」、②効果的な人材の育成や開発、キャリア設計・開発を検討する「人的資源管理論」、③職場で発生する心身のストレスやハラスメント、コンプライアンス違反等の問題に対して、その解決のための行動や心理学的支援の方法を検討する「職場の安全・衛生論」、④購買場面の意思決定や行動の特性とともに、効果的な宣伝やマーケティングのあり方を検討する「消費者行動論」のそれぞれについてバランス良く理解し、その知識を実際のワークライフを実りある充実したものにするための視点を涵養することを目標とする。/ In this lecture, I will discuss and explain the four areas that constitute industrial and organizational psychology. Those are (1) “Organizational Behaviors” area that examines the characteristics of human behaviors in an organization and various characteristics of phenomena that occur throughout the organization, (2) “Human Resource Management” area which considers the effective human resource development and career design, (3) “Safety and Health” area that examines support methods to provide behavioral and psychological solutions for issues such as mental stress, harassment, and compliance violations that occur in the workplace, and (4) “Consumer Behaviors” field that examines effective advertising and marketing, as well as the characteristics of decision-making and behavior in purchasing situations. The goals of this lecture is to cultivate a well-balanced perspective to understand and to make the knowledge fruitful and fulfilling actualizing in actual work life.
MIMA Search