1.法社会学への招待(イントロダクション)
2. 裁判員制度と民主主義:トップランナーか周回遅れか
3.法社会学の生成と発展
4.法社会学の「方法」
5.同性婚& sexual minoritiesの比較法社会学(GUEST SPEAKER)
6.古典的法社会学理論:マルクスとその現代的意義: 法と権力 (Law and Power)
7.古典的法社会学理論:デユルケームとその現代的意義 (Law and functionalism)
8.法社会学と法意識研究
9.古典的法社会学理論:ヴェーバーとその現代的意義: 法の正統性・法遵守 (Law and rationalism)
10.大正デモクラシー期の法と社会:小作調停制度を事例に
11.「生ける法」の現代的意義: アメリカの牧場主や日本の魚市場を事例に
12.民事司法と法社会学: 紛争処理の法社会学
13.民事司法と法社会学: 非公式紛争処理・ADR
14.法の生成:安定性と変動の法社会学:平成法制度改革を事例に
15.刑事裁判・市民参加の法社会学(陪審・裁判員制度を中心に)
16.東大での法社会学研究の特徴紹介(GUEST SPEAKER)
17.東大での法社会学研究の特徴紹介(GUEST SPEAKER)
18.東大での法社会学研究の特徴紹介(GUEST SPEAKER)
19.コンプライアンス&エンフォースメントについて
20.犯罪と捜査・起訴:犯罪学と日本の刑事法
21.法と社会の実務の声:過疎地での法実務(guest speaker)
22. 国際紛争の法社会学: 国際司法について
23. 法専門職の法社会学
24. 司法アクセス
25.“Types of Society, Types of Law”: 社会の概念・法の概念
26.総まとめ