学部後期課程
HOME 学部後期課程 国際私法
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

国際私法

国際私法
現代国際社会では、内外国法の併存・競合のもとで、様々な取引主体(消費者・労働者・会社、その他の事業組織体―国家を含む―)が様々な活動を展開し、多様な問題を生ぜしめている。
この授業では、こうして生ずる様々な法的課題を概観しつつ、実務においてそれに対処しようとする際に必要となる理論的観点を養うことを目的とする。
具体的には、各国法併存状況下における準拠法選択の問題(ある国の裁判所は、どの国の法に基づいて、判断を下すのか、という問題)に焦点を当て、現在実定法・学説の理論枠組みを根本から批判して組み立てなおす作業を行う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0125441
FLA-PL4403L1
国際私法
原田 央
S1 S2
火曜4限、金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
4
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
法学部
授業計画
詳細な授業予定については、後日ITC-LMSにて掲示する。
授業の方法
授業は対面式で実施する。 授業方法につき、詳しくはITC-LMSに掲示する。
成績評価方法
学部については対面筆記試験とする。後日掲示する
教科書
準拠する教科書はない。(現在市販されている教科書類の説明には問題がきわめて多く、すべて批判の対象となる。) 授業で取り上げる資料は、事前に配布する。(Google Classroom, Google Driveを利用する予定。後日ITC-LMS掲示を確認すること。)
参考書
授業で適宜案内する。
履修上の注意
*2025年度は、従来の授業形態から大幅に変更し、講義による説明を主体として進める。(授業中、適宜質問を受けつける) 講義説明の理解度を高めるために、予め事前配布資料を読んでくることを履修の条件とする。 事前配布資料には、日本語の他、英語のものも含まれる。 授業外でのサポートとして原則毎週1時間程度オンラインOffice Hoursを開室し、質問・学習相談を受け付けける予定。
その他
本授業は、大学院(法科大学院、総合法政専攻)との合併授業となるため、授業内容のレベルについていけるか不安に思われる学部生の方がいらっしゃるかもしれません。しかし、幅広い問題関心と柔軟な思考と知的好奇心を備えた、学部生の眠さんにとっては、それは杞憂にすぎません。国際社会が抱える問題の深層部分、最先端の部分にチャレンジする手がかりとして、ぜひこの授業にご参加ください。