学部後期課程
HOME 学部後期課程 行政法第1部
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

行政法第1部

行政法第1部
 行政活動を、法学の見地から一般的に把握・分析し、問題を解決していくための枠組みを考察する。いわゆる行政法総論と呼ばれる部分が該当する。警察、税務、社会保障、都市計画等々の各個別行政分野を横断する形で行政に課される一般的な法的規律を考察すること、各個別行政分野における様々な活動を法により理解し統制していくために全分野に共通して用いることのできる様々な法学的概念・議論を考察すること、が、主たる目的となる。
 以上に鑑み、講義内容は抽象的かつ体系的なものとなる。ただし、行政法も実定法学として実践的な学問である以上、行政法を理解したと言えるためには、基礎となる抽象的・体系的思考を駆使して具体的な問題を解決できるようになることが求められる。そのため受講者は、講義を聴きながら、また自習の際に、例えば判例を読み、そこでの具体的な解釈論に一般的議論がどのように用いられているのか、逆に一般的議論はどのような具体的ケースを踏まえているのかを考えるなどして自らの思考を様々な次元へ展開させ、講義された内容を理解していくことが必要となる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0125121
FLA-PL3101L1
行政法第1部
太田 匡彦
S1 S2
火曜2限、金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
4
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
法学部
授業計画
概ね、以下の予定である。 I. 行政法の基本原理  :法治国原理、民主政原理、権力分立原理、法の一般原則など II. 行政作用の法的仕組み  :法関係との関係から切り出される行為・仕組み(行政基準、行政行為、行政契約、行政指導、義務履行強制、即時執行等)、行政作用の媒体としての財・利益の観点から切り出される仕組み(情報の収集と管理、行政による財の剥奪・付与・分配、インセンティブ・ディスインセンティブを通した私人の行動の制御など)、行為に至る手順の観点から切り出された仕組み(行政手続)  *なお、行政手続を、行政法第2部に回す可能性がある。
授業の方法
講義による。
成績評価方法
定期試験によって評価する。平常点のようなものはない。
教科書
 講義順序と内容に完全に合致した教科書はない。ただし、参考書欄に掲げた教科書のどれかを読み予習・復習を行うこと。  講義レジュメ等をUTOLにアップロードする(3月下旬以降)。また授業に際しては、判例集として、斎藤誠=山本隆司編『行政判例百選I(第8版)』(有斐閣、2022年)または大橋洋一ほか『行政法判例集I(第2版)』(有斐閣、2019年)も持参すること。  もちろん、六法の持参も求められる。ただし、講義で言及される法律は、ポケット六法に掲載されていないことも少なくない。その場合、ウェブサイトにおいて日本政府が提供している、法令データ提供システムにより確認することが便宜であろう。
参考書
 大橋洋一ほか『行政法判例集II(第2版)』(有斐閣、2018年)または斎藤誠=山本隆司編『行政判例百選II(第8版)』(有斐閣、2022年)も講義に持参する方が便宜かもしれない。行政法第2部では、このうちのどちらかの持参を求めることになる。  ほかに、判例集として、大橋真由美ほか『行政法判例50!』(第2版)(有斐閣、2024年)、海道利明ほか『精読行政法判例』(弘文堂、2023年)も推薦しておく。  また、講義の順序と内容に完全に合致した教科書はないとしても、各種教科書とまったく異なる内容を講義する訳ではなく、概ねは共通する。そのため、塩野宏『行政法I(第6版補訂版)』(有斐閣、2024年)、宇賀克也『行政法概説I(第8版)』(有斐閣、2023年)、大橋洋一『行政法I(第5版)』(有斐閣、2023年)、小早川光郎『行政法(上)』(弘文堂、1999年。追補:2009年)、興津征雄『行政法I』(新世社、2023年)のどれか1冊を予習・復習用に通読すること。他の教科書等については、初回に簡単に紹介する。
履修上の注意
UTOLについては履修登録以前に自己登録を行って、講義レジュメ等をダウンロードすること。なお、憲法、民法第1部、刑法第1部は履修済みであると想定されている。