学部後期課程
HOME 学部後期課程 租税法演習(外国語科目)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

租税法演習(外国語科目)

租税政策
少子高齢化・デジタル化・グローバル化が進む中で、日本の租税制度には構造的進化が求められています。「いわゆる103万円の壁の引上げ」「iDeCo拠出限度額の引上げ」「中小企業の軽減税率」「グローバル・ミニマム課税の法制化」「企業版ふるさと納税の延長」「外国人旅行者向け免税制度の見直し」「ガソリン暫定税率の廃止」など、令和7年度税制改正の過程で話題になった論点も、構造的課題の一部として位置づける必要があります。このゼミでは、日本税制の構造を理解するとともに、どのような方向に改革すべきかを検討します。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0125008S
FLA-SE4503S1
租税法演習(外国語科目)
増井 良啓
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
法学部
授業計画
1.税制改正のプロセス 2.基幹税の構造設計 3.班別報告
授業の方法
教員による簡単な導入、小課題に関する短いリアクションペーパー(A4で1枚程度)の提出、グループ報告と全員での討議、といった作業を繰り返すことにより、能動的な学習を促します。
成績評価方法
平常点による。
教科書
増井良啓『租税法入門第3版』(有斐閣2023)
参考書
自由民主党・公明党「令和7年度税制改正大綱」(2024) 税制調査会「わが国税制の現状と課題―令和時代の構造変化と税制のあり方―」(2023)
履修上の注意
公共政策大学院・総合法政・法科大学院・法学部の合併。 教材はITC/LMSにアップします。 対面で出席できる方のみ履修可。
その他
租税法や財政学が履修済である必要はありません。 *学習効果を高めたい方は、Sセメスターに法学部で「租税法」が開講されますので、並行履修もおすすめ。 *国際課税について知りたい方は、Aセメスターの演習「激動の国際課税を展望する」もあります。