学部後期課程
HOME 学部後期課程 政治学演習
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

政治学演習

政治分析方法論演習 (Seminar in Political Methodology)
政治分析方法論とは、政治に関する数量データを統計分析する方法に関する学問分野である。本演習では、政治現象を数量データ化し、統計技術を用いて、科学的に分析する手法を実践する。その到達目標は、統計分析の面白さを体験し、実際に自分で統計分析できるようになり、政治について新たな発見をしてもらうことにある。
概要は次の通りである。論文講読と課題研究を同時並行で進めていく。
論文講読は、後述する課題研究を念頭に置きながら、実際に統計分析を用いた(政治学の)書籍や論文を読み、何ができるのか、どのようにやればいいのか、ということを実践的に習得する。また、ある論文で使われたデータを実際に使って、論文の結果を再現した上で、論文とは異なる分析もしてみる。1回で1冊の本の半分程度または数本の論文を読む。英語文献を含む。
課題研究は、教員が提案するテーマから選ぶか、または受講生が自分でテーマを見つける。いずれにしてもデータを自分で集めて分析する。可能でありかつ希望があれば、2025年度Sタームでリサーチペイパーとして仕上げた後、優秀な論文は国内外の学術誌で発表することを目指す(教員が提案したテーマの場合は、教員との共著になる。教員との共同研究は最善のOJTである)。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0124106S
FLA-SE4701S2
政治学演習
福元 健太郎
A1 A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
法学部
授業計画
1.導入 2.自然実験の概観 3.課題論文の講読 4.課題論文の分析の再現 5.課題論文のデータの再分析 6.論文講読1 7.論文講読2 8.課題研究:中間報告 9.論文講読3 10.論文講読4 11.論文講読5 12.課題研究:報告1 13.課題研究:報告2
授業の方法
演習・実習
成績評価方法
平常点及び課題研究
教科書
自然実験の概観は今のところ次を考えている。 福元健太郎、「自然実験を用いた選挙研究」、『オペレーションズ・リサーチ』、第62巻、671-676頁、2017年10月 福元健太郎・植木太、「市町村選挙が統一地方選挙から逸脱した時期と理由(1)~(3・完)」、『月刊選挙』、 2015年9月号、8-15頁、10月号、9-14頁、11月号、17-24頁 課題論文は今のところ次を考えている。 Fukumoto, Kentaro, Takahiro Tabuchi. 2023. "The rally ‘round the flag effect in third parties: the case of the Russian invasion of Ukraine." Journal of Elections, Public Opinion and Parties. published online. 論文講読は今のところ次を考えている。 Achen, Christopher H. 2002. "Toward a New Political Methodology: Microfoundations and ART" Annual Review of Political Science 5: 423-450. Clark, Tom S., and Drew A. Linzer. 2015. "Should I use fixed or random effects?." Political science research and methods 3(2): 399-408. Hainmueller, Jens, Jonathan Mummolo, and Yiqing Xu. 2019. "How Much Should We Trust Estimates from Multiplicative Interaction Models? Simple Tools to Improve Empirical Practice." Political Analysis 27(2): 163-92. その他は授業中に紹介する。
参考書
授業中に紹介する。
履修上の注意
政治分析方法論Ⅰ及び政治分析方法論Ⅱを履修していることが望ましいが、そうでない場合は少なくとも回帰分析を理解していること必須である。