学部後期課程
HOME 学部後期課程 統計学II
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

統計学II

統計学II
 現代では統計学は経済学・経営学・経済史学などの社会科学の諸分野をはじめ自然科学・工学・医学など多くの諸科学で応用されている。したがってこれからこうしたそれぞれの分野を勉強・理解しようとする者にとって,統計学の知識と発想は必要不可欠となってきている。また,情報化社会などと呼ばれているなかで製造業をはじめ銀行業・保険業・証券業などファイナンス(金融)の実務,あるいは中央官庁での統計実務など実社会の分野においても"不確実性"を正面から扱う学問としての統計学の必要性が高まっている。
 この講義では受講者が主に経済学・経営学などの分野に関心があることを考慮して,これらに関連する諸分野への応用を意識しながら,統計学の基礎について技術的・数理的側面(記述統計と数理統計)の解説を主として行う。具体的には以下の内容を扱う予定である。
(This is the basic course of statistics for the undergraduate students majoring economics and managements. It covers the standard descriptive statistical methods, the elementary probability, and statistical inferences. Some exercises including computer works will be assigned. The students in this course should have taken the undergraduate level of mathematics courses which have been offered for them in the 1st year.)
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0123863
FLA-EC2813L1
統計学II
久保川 達也
A2
木曜3限、木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
法学部
授業計画
6. 確率分布と期待値(確率変数,確率分布,確率分布の平均と分散,確率変数の標準化) 7. 代表的な確率分布(離散分布,連続分布) 8. 多変数の確率分布(同時確率分布,周辺分布,期待値,共分散,相関,多項分布,多変量正規分布) 9. ランダム標本と標本分布(標本平均の性質,標本平均の分布,カイ2乗分布,t-分布,F-分布,大数の法則,中心極限定理 10. 統計的推定(最尤法,モーメント法,区間推定) 11. 仮説検定(仮説検定の考え方,正規母集団の平均・分散の検定,近似分布の基づいた検定,カイ2乗適合度検定,P値)
授業の方法
講義
成績評価方法
中間試験(レポート)(10%)及び定期試験(90%)。詳細については初回の講義で説明する。
教科書
「統計学」久保川達也・国友直人(東京大学出版)
参考書
倉田・星野「入門統計解析」新世社 Diez, D.M., Barr, C.D. and Cetinkaya-Rundel, M., (2015) "OpenIntro statistics." CreateSpace. 「統計学入門」東京大学教養学部統計学教室編,東京大学出版会
履修上の注意
・講義は「統計学I」と連続しているため、両方を履修することが望ましい。 ・科目名に注意。経済学部の学生(進学内定の二年生を含む)は「統計I,II」を、法学部の学生(進学内定の二年生を含む)は「統計学I,II」を履修登録すること。
その他
この講義ではそれほど高度ではないにしても若干の数学記号を使う。具体的には教養学部で開講されている大学初級レベルの数学の知識があれば十分と思われるが,1年次に数学を履修していない方には2年次に履修することを勧める。特に,微分・積分については道具として多用するので復習しておくことを勧める。